MENU
TOP
こだわり
商品一覧
会社概要
ブログ
飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」
東京
関西
東海
ホーム
>
ヘッドライン
ヘッドライン一覧
【商業施設ニュース】 ついにオープン!虎ノ門ヒルズ ステーションタワーをチェック
24.02.15
Tweet
1月16日、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー内で飲食テナントが一斉オープンした。フードスタジアムでもお馴染みのグループが多数出店している。見どころをチェックしたい。…
【ニューオープン】 渋谷に「酒処 萬斎」が開業。売上の波に悩んだ「ミュージックバーながさき」「うどん酒場萬斎」をリニューアル、奇をてらわない酒と肴、〆うどんの“ちょうどいい酒場”で安定化を図る
24.02.13
Tweet
2023年12月13日、渋谷に「酒処 萬斎」が開業した。運営は「渋谷 半地下酒場」、千駄ヶ谷「半駄ヶ谷」、表参道「ブルー・ザ・スリー」を展開する今添笑店(東京都墨田区)。同社の共同代表の一人、今井 洋氏がこれまで個人で運営していた「ミュージックバーながさき」と「うどん酒場 萬斎」をひとつに合わせてリニューアルするかたちでオープンした。奇をてらわない酒と肴、〆のうどんを用意する“ちょうどいい酒場”を目指し、渋谷の老若男女を集客。前店舗時代の悩みだった売上の波を改善し、安定的に月商900万円を売ることを目指す。…
【ニューオープン】 惜しまれつつ閉店した渋谷の「酒呑気まるこ」が移転オープン!進化した店づくりに注目。同時にベトナムにジンギスカン店をオープン、海外進出も果たす
24.02.08
Tweet
今から8年前の2015年、コジマ笑店(東京都武蔵野市、代表:小嶋崇嗣氏)が渋谷道玄坂にオープンした「酒呑気まるこ」。オープン以来、絶大な人気を集めていたが去年8月、物件の都合により閉店。そして2023年9月30日、渋谷の桜丘に場所を移しリニューアルオープンを果たした。今まで通り「日本の居酒屋文化を今に生かす」という根幹は変わらず、桜丘の客層に合わせて進化した店づくりが見どころだ。また、去年12月にはベトナムに「Genghis Khan HITSUJI Vietnam」を共同出資でオープンした小嶋氏。海外進出の狙いや今後の展開についても聞いた。…
【ニューオープン】 新旧のイタリア料理と古酒、ナチュラルワインを提供する「ニューレトロイタリアン マーブル」が都立大学にオープン。都内でイタリアンを中心に展開するコローリの新店舗
24.02.06
Tweet
1月13日、都立大学に「ニューレトロイタリアン マーブル」がオープンした。運営のコローリは、共同オーナーの渡部武志氏と山口高志氏を中心に、外苑前のワインバル「+ebi-ro(エビイロ)」、モツ酒場「kogane(コガネ)」、自由が丘ネオイタリアン酒場「ニショク」、池尻大橋のイタリアン「+ruli-ro(ルリイロ)」など、おおよそ2年に一店舗のペースで自分達がおいしいと思う料理や居心地の良い空間をブレずに創り続けている。新店舗は、今後10年先も続く店を目指す、あらたなイタリア料理店だ。創造性のある新しいイタリアン「NEW」と、古き良きイタリアン「RETRO」の2つの料理から自由に選べるプリフィックススタイル。ファンが急増しているナチュラルワインは本物を厳選セレクトし、さらにマニア垂涎(すいぜん)の古酒も提供する。…
【ニューオープン】 千歳烏山で人気の「酒場アカボシ」が三軒茶屋に!「赤星」がオープン。渋谷「タートル」も手掛けるplowの新店舗
24.01.30
Tweet
12月19日、三軒茶屋に「赤星」がオープンした。運営はplow(東京都世田谷区、代表:久我耕輔氏)、千歳烏山の「酒場アカボシ」や、渋谷の「タートル」といった繁盛店を手掛けるグループの新店舗だ。坪月商50万円と売上好調な「酒場アカボシ」業態をほぼそのまま、代表・久我氏の思い入れのある三軒茶屋の街で仕掛ける。今回の出店にあたっては千歳烏山の創業店「我ー喰う(がーくう)」を閉店し、そのリソースを「赤星」に移行。オープンから9年にわたり黒字を続けていた「我ー喰う」を閉店した理由や、今後の展望についても久我氏に聞いた。…
【ニューオープン】 緑が丘に「Civetta(チベッタ)」がオープン。イタリアでの修行経験をはじめ、国内ではひらまつやコローリ等を経て独立した店主が目指すのは、普段使いのイタリアン
24.01.23
Tweet
緑が丘に「Civetta」が開業した。オーナーシェフの枡田真氏は「ひらまつ」グループや下北沢「イル・コンソラーレ」、コローリが運営する池尻大橋「+ruli-ro(ルリイロ)」などを経て独立。イタリアでの修行経験も持つ実力派だ。緑に囲まれた住宅街に構えた店舗では、クラシカルなイタリア料理を中心に提供。ファミリーやペット連れも気軽に利用できる、カジュアルな雰囲気が魅力だ。…
【ニューオープン】 自由が丘「曖昧時空URBAN LEMONERY」がオープン!日本一レモンサワーを知る“レモンザムライ”が手がける、究極のクラフトレモンサワー店
24.01.18
Tweet
12月4日、自由が丘に「曖昧時空URBAN LEMONERY(あいまいじくうアーバンレモナリー)」がオープンした。運営は「レモンザムライ」としてメディアなどでも活躍する鈴木慶洋氏と、その名付け親であり、プロデューサーのmukitate佐藤孝行氏。初の実店舗では、オリジナルレシピのクラフトレモンサワーが美味いつまみと共に楽しめる他、クラフトレモンサワー缶を開発&販売。“レモンサワーを世界へ”をコンセプトに、国内外での店舗展開も視野に入れる。…
【ニューオープン】 渋谷に「居酒屋ツーピース」がオープン。渋谷「□二〇(カクニマル)」と楽コーポレーションでそれぞれ修業した静岡出身2人組が地元の旨いものを楽しませる
24.01.16
Tweet
12月8日、渋谷に「居酒屋ツーピース」がオープンした。渋谷「□二〇(カクニマル)」出身の藤田雄司氏と、楽コーポレーション出身の望月順平氏が共同で運営する。大学時代からの親友でもある2人は、「静岡おでん」や「富士宮焼きそば」など故郷・静岡のソウルフードをはじめ、うまいつまみととびきりの笑顔で訪れる人をもてなす。…
【ニューオープン】 favyが「汐留横丁」を開業!初期費用20万円、売上連動型家賃でスモールスタートできる「シェア型フードホール」で、賑わいを創出する
24.01.11
Tweet
favy(東京都新宿区、代表:高梨 巧氏)は商業ビル「カレッタ汐留」内に「汐留横丁」をオープンした。昨年8月27日に開業し、順次テナントがオープンしている。現在は9店舗が営業し、1月にも新たに3店舗がオープンを控える。同施設ではテナント間で設備や客席を共有し、モバイルオーダーなどのデジタル機能を活用することで運営を効率化。それにより出店に必要な初期費用は20万円、家賃は売上連動型と、手持ち資金の少ない事業者も出店のチャンスがあることが特徴だ。同社はこのスタイルを「シェア型フードホール」と呼び、同様の施設づくりを全国各地で数多く手掛けている。一時はコロナで閑散としていた「カレッタ汐留」だが、この「汐留横丁」が呼び水となり、現在は多くの人で賑わいを取り戻している。…
【ニューオープン】 坪月商140万円「立呑み 鉄砲玉」の新店!自由が丘に「立呑み中華 起率礼(きりつれい)」がオープン。若手シェフによる本格派の中国料理を約4坪の立ち飲みで気軽に楽しませる
24.01.09
Tweet
12月19日、自由が丘に「立呑み中華 起率礼」がオープンした。運営はシゲキがほしい(東京都世田谷区)。既存店の学芸大学「立呑み 鉄砲玉」を手掛けた店主・正木勇貴氏による新店舗だ。わずか3坪弱の立ち飲み「鉄砲玉」は2022年8月にオープンしてから売上は右肩上がり、現在の坪月商は140万円になる繁盛店だ。今回は、名だたる中華の名店で経験を積んできた若手シェフ、井上史子氏による本格派の中国料理を約4坪の空間で気軽に楽しませる立ち飲みだ。…
【ニューオープン】 学芸大学に「焼鳥やおやHANARE」が開業。創業店の火災を乗り越え、新たな客層を開拓!オーナー遊津氏が「今行きたい店」であるカジュアルなカウンター焼鳥、ビブグルマンも視野に入れる
23.12.27
Tweet
12月8日、学芸大学に「焼鳥やおやHANARE」がオープンした。YAOYA(東京都目黒区)の新店舗だ。2019年に開業した創業店の池尻大橋「焼鳥やおや」が火災により営業できなくなったことをきっかけに、受け皿となる店舗を出店。創業から4年、33歳になった代表の遊津拓人氏が改めて「いま行きたい店」をつくりあげた。単価は6500円、高級店の良さを取り入れならがも「やおや」らしくカジュアルに落とし込んだカウンター焼鳥だ。…
【ニューオープン】 曳舟に「THE ALL DAY」が開業!1号店、浅草「THE DAY east tokyo」と同様にクラフトビール×自家製ソーセージをウリに、新たにアイスをフックに家族連れも通える店を目指す
23.12.20
Tweet
7月14日、曳舟に「THE ALL DAY(ザ オール デイ)」がオープンした。運営はTHE DAY&LIFEsで、代表の長谷川将人氏はHATARAKUが立ち上げた浅草「THE DAY east tokyo」を買い取り独立。2店舗目に当たる「THE ALL DAY」の目玉は、既存店から続く自家製ソーセージやクラフトビールに加え、自家製アイスクリーム。地域に根差し、ファミリー層やお酒を飲めない人も気軽に立ち寄れる店を目指す。…
【ニューオープン】 麻布台ヒルズに“1万円居酒屋”の「居酒屋うちやま」が開業。MUGEN代表の内山氏が自ら現場に立つ!そしてもう一つの大きなニュース、マルハンにグループインした理由とは?
23.12.18
Tweet
11月24日、麻布台ヒルズに「居酒屋うちやま」がオープンした。2006年に東京・中目黒に炉端焼居酒屋の「なかめのてっぺん本店」を創業し、現在14ブランド・30店舗を展開するMUGEN(東京都目黒区)代表の内山正宏氏が、約15年ぶりに自ら現場に立つ店だ。客単価は約1万円。従来の居酒屋よりも食材のグレードを高め、内山氏が先頭に立って気配りと活気があふれたサービスを行う。また、MUGENは11月30日付でマルハン(本社:京都・東京)のグループ会社になった。内山氏が1年前から相手先を探して実現したというこのM&Aについても聞いた。…
【ニューオープン】 PLEINが第二創業期へ。旗艦店となるフレンチ「PLEIN 銀座本店」を開業!同ビルでバルとサウナも開業、一棟まるごとで生産性向上を図り、コスト高を打破する経営戦略にも注目
23.12.15
Tweet
表参道で人気を集め、麻布十番に2号店も出店した「Bistro plein(ビストロ プラン)」。この2店舗を閉め、銀座に移転する形で12月2日にオープンしたのが「PLEIN 銀座本店」だ。運営するのは31歳の若手経営者・中尾太一氏が率いるPLEIN(プラン/東京都中央区)。「飲食業を憧れの仕事にする」ことを目標にし、革新的な経営や業態で注目を集めてきた中尾氏が、“第二の創業”と位置付ける新たなフラッグシップ店舗がフレンチの「PLEIN 銀座本店」だ。出店した同じビルで、バルとサウナを手掛ける点も大いに注目される。…
【ニューオープン】 一橋学園「鶏出汁おでん くっく堂」がオープン。国分寺「ワラヤキスタジオ 炙ブリ」の系列店で、店主はグローバルダイニングや猿屋一家の出身。地域の人の懐に飛び込み、愛される店づくりを行う
23.12.13
Tweet
11月17日、一橋学園に「鶏出汁おでん くっく堂」がオープンした。運営するえんたていなの代表取締役、清水広太氏はグローバルダイニング(東京都港区、代表取締役社長:長谷川耕三氏)や猿屋一家(東京都国分寺市、代表取締役:藤野裕章氏)などを経て独立。2021年に国分寺に開業した「ワラヤキスタジオ 炙ブリ」に続く2店舗目は、おでんと鉄板焼きがメイン。ローカル感溢れる一橋学園の街で、飲兵衛はもちろん、女性やファミリー層にも愛される店を目指す。…
先頭
<
...
10
11
12
...
50
100
150
...
>
最後
新店情報
トピックス
特集
コラム
ACCESS RANKING
No.1
「月島ゴールデン酒場」が開業。-3℃に冷えたスーパードライ大瓶が580円、長野の
No.2
居酒屋の奥にそばとスイーツが食べられる”秘密の部屋“があるらしい…!?国分寺に「
No.3
創業18年、無借金経営を貫くもコロナを経て攻めの経営に転じる!札幌gcompan
No.4
焼鳥39円、FCで全国30店超に急拡大「やきとりさんきゅう」の新業態が登場。「牛
No.5
坪月商90万円越も!生牡蠣1個100円(税別)「かきのおきて」の4店目が四ツ谷に
No.6
池袋に「クラフト麦酒酒場 シトラバ」の新業態「P-144(ピーイチヨンヨン)×シ
No.7
三軒茶屋に「せきらら」がオープン!学芸大学「びゃく」、「渋谷きんぼし」の新店、秋
No.8
旗の台に「aete(アエテ)」がオープン!「駒沢食堂 george」出身の3人が
No.9
弟は上場で全国展開、兄は地元でドミナント展開。INGS青柳氏の実兄率いるzing
No.10
連日満席“1日3回転”の「三茶一九」の新店、「三茶一九ハナレ」がオープン。週3回
三軒茶屋
上野
下北沢
中目黒
中野
丸の内
五反田
人形町
代官山
六本木
原宿
吉祥寺
品川
大手町
学芸大学
広尾
恵比寿
新宿
新宿三丁目
新橋
日本橋
東京
横浜
池尻大橋
池袋
浅草
浜松町
渋谷
田町
目黒
神保町
神楽坂
神泉
神田
秋葉原
自由が丘
表参道
西荻窪
西麻布
赤坂
銀座
青山
高円寺
高田馬場
麻布十番