MENU
TOP
こだわり
商品一覧
会社概要
ブログ
飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」
東京
関西
東海
ホーム
>
新・編集長コラム
新・編集長コラム一覧
R30オーナーの台頭!「飲食第六世代」の時代はもうすぐ
22.09.12
Tweet
30歳以下の若いオーナーの躍進が目覚ましい。今回は2022年にオープンした注目の若手オーナーの新店をチェック。さらに新世代「飲食第六世代」の特徴とは?考察してみた。勢いと時代の潮流をつかむ感性は必見だ。…
カタカナ系スシ酒場、第二ステージに突入!大手も狙うすし酒場のポテンシャル
22.08.26
Tweet
2021年8月、私がコラムで提唱した「カタカナ系スシ酒場」が広がりを見せている(他メディアに「カタカナスシ」と言い換えられてしまったが……)。若者にも親しみやすいポップでカジュアルな店づくりのすし酒場が次々に登場し、それらは店名がカタカナである場合が多いことから「カタカナ系スシ酒場」と命名した。提唱から1年が経った今、カタカナ系スシ酒場は当時からさらに進化している。ここ2か月以内にオープンした注目店を見ていこう。…
広がりすぎた「エモ酒場」。次なる酒場トレンドとは?【後編】
22.08.17
Tweet
以前のコラムで紹介した「エモ酒場」。「エモ酒場」の出発点はオーナーの店にかける想いやストーリーだったが、徐々に広がるにつれ、流行りに便乗しただけの酒場が散見されるようになってきた。表面をなぞっただけの店はそろそろ限界ではないだろうか。そんな今、頭角を現している酒場を表現するとすれば「ストリート酒場」と「温故知新酒場」だ。後編では「温故知新酒場」について解説したい。…
広がりすぎた「エモ酒場」。次なる酒場トレンドは「ストリート酒場」と「温故知新酒場」だ!【前編】
22.08.08
Tweet
以前のコラムで紹介した「エモ酒場」。「ネオ大衆酒場」の次なるムーブメントとして広がった「エモ酒場」のスタイルだが、オーナーの想いやストーリー抜きの、流行りに便乗しただけの酒場が散見されるようになってきた。表面をなぞっただけの店はそろそろ限界ではないだろうか。そんな今、新たに頭角を現している酒場をあえてカテゴライズするとすれば「ストリート酒場」と「温故知新酒場」だ。前編では「ストリート酒場」について解説したい。…
NEXTトレンドドリンク?ホッピーにフィーチャーした新顔酒場が話題
22.06.15
Tweet
今年に入ってホッピーをウリにした酒場が2つ、相次いで登場した。 1月、月島にオープンした「酒房 蛮殻(しゅぼう ばんから)」。趣向を凝らしたホッピーがウリ...
ノウハウはシェアする時代。2022年は二者が力を合わせた「コラボ酒場」が盛り上がる!
22.01.11
Tweet
激動の2021年が終了。コロナ禍の影響はいまだ根強く、以前と同じ経営を続けていては先が見えないと考えて新しい取り組みに挑戦したオーナーも多かった。その中で特に多かったのが「コラボ酒場」だ。去年は、新たな取り組みとして2人のオーナーが共同して店を開業する事例が目立った。それぞれの得意分野を生かして相乗効果を発揮。その過程で互いに良いところを吸収し、各自会社の体制を強化につなげていたようだ。今は「シェアの時代」、M&Aまではいかないゆるい結びつきで、互いにとってメリットを提供し合い、ともに成長する。この流れは2022年も引き続き加速しそうだ。今回は、2021年に注目を浴びた「コラボ酒場」の事例を振り返りたい。…
コロナ禍で減る外食機会、「おまかせコース」と「専門店」がこれからの時代に強いワケ
21.12.10
Tweet
コロナに伴う酒類提供制限の影響によって人々の外食機会は減少した。コロナの収束もまだまだ先になりそうな現在、今後もその傾向は続くはずだ。その分、お客は1回の外食に今まで以上に期待や意味を持つようになっている。選ばれるのは「なんとなく入ってみる」店ではなく、「ここに行きたい!」と強い目的意識を持って行く店。そうしたニーズの変化をくみ取り、今までとは異なるスタイルに挑戦するオーナーが相次いでいる。コロナ禍や、さらにその先の未来を見据え、将来どのようなスタイルが求められるのかを考察した。…
ガストロノミーと大衆酒場の融合「ガストロ酒場」が、外食マーケットの裾野を広げる
21.09.29
Tweet
ガストロノミーの世界が多様化している。ガストロノミーとは「美食」「美食学」などと訳され、単に空腹を満たす以上の意味を料理に見出し、嗜好性を追求する世界観だ。そうしたガストロノミーの食文化を、リーズナブルに日常使いの大衆ポジションに昇華した酒場が増加中。これを「ガストロ酒場」と呼びたい。高単価レストラン顔負けの品質と、酒場の気軽さを併せ持つ「ガストロ酒場」は、一部のフーディ達のものだったガストロノミーの裾野を広げ、外食マーケットの拡大に寄与する可能性を秘めている。…
異業種からの刺客が飲食を面白くする。今の酒場トレンドを牽引するのはアパレル出身オーナーだ!
21.08.17
Tweet
長年にわたり飲食店で修業を積んだ末に独立、繁盛店に……このセオリーが崩れるかもしれない。近頃、異業種、とりわけアパレル業界から転身したオーナーによる酒場が盛況だ。業界の常識にとらわれない自由な発想と抜群のセンスを武器に、飲食一筋のオーナーとはまた違った魅力的な店づくりを実践。今の酒場トレンドを牽引しているのは彼らアパレル出身オーナーだ。…
「すし」でも「寿司」でも「鮨」でもない「スシ」の概念。新たにすしマーケットを席捲する⁉「カタカナ系スシ酒場」
21.08.11
Tweet
日本が世界に誇る食コンテンツの代表格であるすし。一人数万円の高級店からチェーンの回転ずしまで、幅広い価格帯のマーケットが存在するアイテムと言える。そんなすしマーケットでいま増えているのが、日常的に使える手頃な価格帯ですしをつまみに飲めて、若い人にも親しみやすいネオ酒場的要素を加えたすし酒場だ。これらは店名をカタカナにしているケースが多いことから、「カタカナ系スシ酒場」と名付けたい。…
ネオ酒場の次なるトレンドは「エモ酒場」。若者が熱狂する“エモい”酒場とは?
21.07.05
Tweet
酒場は「ネオ」から「エモ」へ! フードスタジアム発「ネオ大衆酒場」のキーワードが定着して久しい。2015年に登場した「大衆酒場ビートル」を皮切りに、多くのネオ...
<
1
2
3
新店情報
トピックス
特集
コラム
ACCESS RANKING
No.1
28歳未満は予約不可、料理は値段の記載ナシ!?港区の大人のための居酒屋「赤坂 港
No.2
阿佐ヶ谷に自然派ワインスタンド「スーパーサブ」がオープン。横浜・野毛のDef e
No.3
目黒に「camalice(カメリーチェ)」が開業。グローバルダイニング「権八西麻
No.4
阿佐ヶ谷駅徒歩15分の住宅街に「サカバ ハレルヤ」がオープン。ワンサード出身オー
No.5
恵比寿に「えびすのアラレ」が開業。元アガリコ敏腕店長“あっちゃん”の渋谷「ARA
No.6
高円寺に「汤汤(タンタン)」がオープン。高円寺に馴染みのある二人がタッグを組み、
No.7
町田に「Zéro One Café & Brasserie(ゼロワンカフェ アン
No.8
富士見ヶ丘に「いざかや」が開業。ローカル駅の酒呑み需要に応えた水餃子の立ち飲み「
No.9
人形町に「ラムラムラム」がオープン。創業70年「元祖紙やきホルモサ」が大胆リニュ
No.10
日吉に「ワイン酒場 サンカク」が開業。繁盛店「イザカヤエガチョ」、「飯酒トモエ」
三軒茶屋
上野
下北沢
中目黒
中野
丸の内
五反田
人形町
代官山
六本木
原宿
吉祥寺
品川
大手町
学芸大学
広尾
恵比寿
新宿
新宿三丁目
新橋
日本橋
東京
横浜
池尻大橋
池袋
浅草
浜松町
渋谷
田町
目黒
神保町
神楽坂
神泉
神田
秋葉原
自由が丘
表参道
西荻窪
西麻布
赤坂
銀座
青山
高円寺
高田馬場
麻布十番