飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」

スペシャル企画

“現場の悲鳴”に気づいていますか?店舗運営管理プラットフォーム「V-Manage」によるタスク管理で現場も本部も業務改善へ。料理や接客に集中できる環境を

受発注システムの開発・運営を行うインフォマート(東京都港区)からリリースされた店舗運営管理アプリ「V-Manage」。サービス提供開始から10か月が経過した8月には、導入店舗数は500店舗を突破した。「飲食店に、もうひとりのマネージャーを。」のコンセプトにあるように、日々の営業の中でこなしている膨大タスクをアプリで一元管理することで、抜け漏れを防いで効率的な運営が可能に。煩雑な管理業務から解放され、料理や接客に集中できる環境づくりをサポートする。今回は、インフォマート フード事業部門エキスパートセールス部の部長、松尾尚志氏にV-Manageサービスリリース開始からこれまでの振り返りと、現在の飲食店の現場に必要なことをインタビューした。#PR


「V-Manage」とは?
V-Manageはインフォマートと串カツ田中ホールディングスが合同で設立したRestartz(リスターツ)が手掛ける店舗運営管理アプリだ。飲食店の現場業務のフローを可視化し、「飲食店に、もうひとりのマネージャーを。」をコンセプトに店舗運営の雑務を効率化。「串カツ田中」をはじめ、全国の飲食店で導入がスタートしている。

※「V-Manage」の詳しい機能についてはこちら

※こちらの記事もご覧ください
店長の雑務を自動化し“飲食店に、もうひとりのマネージャーを”。インフォマートが串カツ田中HDと共同開発した「V-Manage(ブイ マネージ)」をリリース

「串カツ田中」で店長の業務負担の軽減に成功!「飲食店に、もうひとりのマネージャーを」 店舗運営プラットフォーム「V-Manage」活用事例

店舗運営プラットフォーム「V-Manage」、全国の飲食店で着々と導入がスタート。山口と沖縄で地域密着焼肉店を運営するinnsamannsaも、今後の店舗展開を見据えて導入!

激安居酒屋「爆安99酒場 均タロー」で急成長中のジュネストリー。「V-Manage」を導入し、アルバイトの教育コストを削減。将来の50店舗体制に向けて展開を加速する!

老舗飲食企業のDX事例!静岡東部で愛されるつぼぐちフードサービスが「V-Manage」でペーパーレス実現&教育体制の確立を行い、業務効率の改善に成功

大手チェーンだけでなく、小規模飲食店も「V-Manage」を必要とする理由とは?

インフォマート フード事業部門エキスパートセールス部 部長・松尾尚志氏

―500店舗導入達成とのことですが、どういった飲食店が多いのでしょうか。

松尾氏:業態は様々ですが、10店舗以下の小規模な飲食企業の導入が私達の予想以上にありました。「串カツ田中」と共同開発ということで、どちらかというと中~大規模チェーンに需要があるのでは、と思っていたので意外でしたね。ただ、導入した店舗のニーズを読み解くと、その理由も納得できるものでした。

―どんな理由でしょうか?

松尾氏:小規模な飲食グループの方が、オーナーが現場と近い。時にはオーナー自ら店に立って接客や料理することも珍しくないですよね。そうすると現場の抱える課題が目につきやすい。現場はとにかく、大きいものから小さいものまでやるべきタスクが多い。それらのタスクで現場がいかに疲弊しているかを現場に立つと肌で感じ、「何とかしなければ」と考えるのだと思います。

―それを解決しようと「V-Manage」を導入する小規模グループが多いのですね。

松尾氏:はい。「V-Manage」でタスク管理をすることで、日々やるべきタスクが整理され、抜け漏れがあればアラートで通知される。社員が手取り足取り教えなくてもアルバイトがタスクに取り組めるようになるので、負担が軽減されるはずです。

「V-Manage」では、現場がやるタスクをフローチャートで示しており、スタッフは完了したタスクにはチェックを入れていく。抜け漏れがあると「アラート」で教えてくれる

図解付きの業務マニュアルで、新人スタッフの教育も兼ねる※写真はイメージです

松尾氏:飲食業の人はホスピタリティが高いので、お客様を喜ばせようとあれもやろう、これもやろうとタスクを増やしてしまいがち。一方で、これまでやっていたタスクを減らす機会というのは少ない。結果として、必要性の低いタスクも惰性で続けていることがままあります。「V-Manage」の導入を機にタスクを洗い出す中で、費用対効果を考えて本当に必要なタスクの見極めをすることになり、その点でも効率的な業務を実現できたというお店もありました。

現場の負担軽減は、結果としてマネジメント側の負担軽減に

松尾氏:一方、大手企業はどうしても社長やマネジメント層と現場の間に距離ができてしまう。飲食店は毎日開けなくてはならないので、現場はなんとか開店して営業する。そこには数々の苦労があるのかもしれませんが、マネジメント側からすると「毎日、営業ができている」という事実だけを受け取ってしまい、現場の悲鳴に気づかないことも多い。実際には大手企業にこそ、そこに気づいてほしいと「V-Manage」を開発したので、今後はその点を啓発していけたらと思います。紙ではなくデータで管理することで、各店舗のタスク実施状況をどこにいても確認ができます。またダッシュボードで見ることで店舗オペレーション業務上の課題を把握することができるので本部の負担軽減にもつながります。

―実際にこれまでの「V-Manage」導入店舗への取材では、「店に行かなくても店の状況がリアルタイムでわかるのが有難い」と言った声が聞かれました。

松尾氏:そうです。何店舗かを統括するSVの人も、わざわざ店に足を運ばずとも、「V-Manage」を使えば、どのタスクが完了して、どのタスクがこれからなのかといった店舗の状況がリアルタイムで、手に取るようにわかります。現場の負担軽減はもちろんですが、「V-Manage」は“本部の負担軽減になる”ということを、より打ち出していけたらと思います。

本部が確認できるタスクレポート。管理店舗の実施状況が一画面で確認できる

人材難のいま、煩雑な管理は「V-Manage」に任せることで離職率を下げる!

―人材難の今、ますます業務効率化は課題となっていきますね。

松尾氏:飲食業に入ってきた人は、料理が好き、接客が好きという人がほとんどだと思います。ところが、出世すればするほどマネジメント業務の割合が増え、料理や接客の第一線から遠のくことになってしまう。それを機に店を辞めてしまったり、他の業種に転職してしまったりする例も少なくありません。煩雑なマネジメントは「V-Manage」に任せて、本来の料理や接客に集中できる環境をつくることも人材の定着につながります。

―「V-Manage」で、飲食店の本業に集中できる環境づくりができるのですね。前回インタビューをした静岡の老舗飲食企業、つぼぐちフードサービス様でも、ベテランスタッフから「V-Manage」の抵抗はなくスムーズに導入できているということでした。

松尾氏:最近では昔気質の職人さんの方がDXや業務効率化に熱心だと感じています。なぜならば彼らは本当に料理が好きだから料理だけに集中したいというのが本音なのです。今までは仕方ないとあきらめていたのが、DXで料理に集中することができるようになるとわかったら、料理以外の雑務をいかに減らすかへの関心は高いですね。

―今後の「V-Manage」の展開は。

松尾氏:飲食店の意見を聞きながら、より使いやすくアップデートしていきます。実際に、外国人労働者の増加に伴い、英語・中国語・韓国語・ベトナム語の多言語対応も行っています。今後は、現場の悲鳴に気づいて、現場が飲食の本業に集中できる環境づくりの必要性、現場の負担軽減が本部の負担軽減に直結することを発信していけたらと思います。

―人材難や物価高騰など、ますます業務効率化が求められる中で「V-Manage」は飲食店の強い味方になるサービスだと思います。本日はありがとうございました。

※「V-Manage」の詳しい機能についてはこちら

スペシャル企画一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集
Copyright © 2014 FOOD STADIUM INC. All Rights Reserved.