スペシャル企画一覧

  • 【スペシャル企画】「ホットペッパー グルメ外食総研」特別イベント 外食の生産性向上をテーマに「外食総研セミナー」を開催/vol.1

    リクルートライフスタイル(東京都千代田区、代表取締役社長:淺野健氏)の外食市場の調査・研究を行う機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、2017年9月6日、「外食総研セミナー」を開催した。今回のテーマは、「外食市場の最新動向と外食の生産性向上」。2部構成で、第1部は「『外食市場調査』から見る市場の最新動向と競争環境」と題し、同機関の上席研究員である稲垣昌宏氏より、「外食市場調査」の内容の発表、2部は、「外食産業の生産性向上~テクノロジーを活用していかに付加価値向上につなげるか~」として、同機関のエヴァンジェリストである竹田クニ氏コーディネイトのもと、ICTを活用する最新事例を持つゲスト3名を招き、パネルディスカッションが行われた。
  • 【スペシャル企画】インバウンド特集 vol.2/圧倒的なブランド力が引き寄せるインバウンド需要

    訪日外国人が2000万人を超えて、インバウンド需要が高まるとともに、少なくない飲食企業がその対策に頭を悩ます。ただ対策に手間取る企業がいる一方で、外国人旅行客の集客に成功している企業も多い。ハーバーハウス(福岡県福岡市、代表取締役 高橋和久氏)も、そうした企業の一つだ。特に同社が展開する「釣船茶屋ざうお 新宿店」は、圧倒的なブランド力と発信力で、連日、多くの外国人旅行客が集う。一体どのようなインバウンド対策をしているのだろうか。執行役員で飲食事業本部長の小野義和氏へのインタビューを通して、同社のインバウンドに対する考えに迫っていく。
    【文中、小)=ハーバーハウス 小野氏、Q、大)=フードスタジアム 大山】
  • 【スペシャル対談】店舗流通ネット×フードスタジアム特別企画―Planterの冨士田氏が語る「社員定着率100%」を実現する方法

    飲食業界の人手不足が深刻だ。求人数の増加とともに平均時給も上昇し、多くの企業が人材の獲得に苦戦している。ただ採用が成功したからといって問題の解決にはならない。離職率の高い飲食業界では、人材を定着させるのが難しいのだ。スタッフをどのように採用して、定着させていくか。飲食業界全体で課題の解決に頭を悩ます。
    そうした状況の中、社員定着率100%を達成している企業がある。そこがPlanter(プランター:東京都港区、代表取締役 冨士田俊洋氏)だ。同社は虎ノ門で「酒場 ふじ」と「飛騨産直食堂おりんち」、「さくらさく」の3店舗を、中野駅のサンモール商店街では「丸鶏FUJI」を展開。これからの飲食業界を牽引していく存在として、代表の冨士田氏に集まる期待は高い。
    同社では、どのような人材マネジメントをしているのだろうか――。そこで同氏と店舗流通ネット(東京都港区 代表取締役社長 石井実氏)で東日本事業部次長を務める山野井弘文氏、そしてフードスタジアム(東京都渋谷区、代表取締役 大山正)の大山の3名が人材の活用をテーマに徹底討論。同じ1982年生まれであるからこそ見える飲食業界の未来に迫っていく。…
  • 「Tap Marché」が変えるクラフトビールの新時代。小型ディスペンサーの魅力とその実力を導入店長から探る。

    ~MARUGOブランドを展開するワイン業態のトップ企業ワルツを統括する中嶋氏と3店鋪店長が「Tap Marché」の魅力を語る。~

    造り手=クラフトマンの感性、個性が反映されたテイストも豊かな新しいビール文化、クラフトビールが広がりを見せる。しかし専門的設備が必要で既存店鋪での導入は簡単ではない。そんな問題をクリアにしたのがキリンビール独自開発の小型ディスペンサー「Tap Marchéタップ・マルシェ(以下タップ・マルシェ記載)」。3ℓサイズのペットボトルに入ったクラフトビール4種類を内蔵したディスペンサーは置形で場所を選ばない画期的なもの。その「タップ・マルシェ」をいち早く導入したのが高品質なワインを気軽に楽しむおしゃれなワインスタイルで人気のワイン業態MARUGOブランドを展開するワルツ(東京都新宿区 代表取締役大竹信子氏)。新宿3丁目を中心に新宿東口、丸の内に繁盛店17店鋪を運営するなか現在5店鋪で導入している。この度はワインを主とする同社においての「タップ・マルシェ」の魅力、クラフトビールのポジションにつき統括マネージャー中嶋俊活氏、「371BAR」伊藤瑛介氏「MARUGO GRAND」白川功氏「「MARUGO LUNA SOLA」中島大輔氏の3店鋪の店長に語ってもらった。(以下敬称省略)…
  • 【スペシャル企画】インバウンド特集 vol.1/地域一番店が取り組むインバウンド対策とは?

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催決定により、ここ数年で急増している外国人観光客。中でも中国、韓国、台湾を中心とした多くのインバンド客が訪れるのが沖縄県だ。距離的にもアジア諸国から近く、豊かな自然や食体験を求めて旅行に訪れる人気の観光地となっている。今回、訪日外国人向け予約代行サービス「tripla(tripla株式会社:代表取締役 高橋和久、鳥生格)」とタイアップして、那覇を中心にアジア各国で飲食店を展開する株式会社みたのクリエイトの田野治樹氏に、自店におけるインバウンド対策についてのスペシャルインタビューを敢行。7月28日にオープンした「鳥ボーン」プレオープン中の多忙の中、話を伺った。
    【文中、田)=みたのクリエイト 田野氏、Q、大)=フードスタジアム 大山、高)=tripla 高橋氏】…
  • 4月24日開催!ケンタッキー「オリジナルチキン」とサントリー「ザ・プレミアム・モルツ」のマリアージュイベント

    日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社(以下、KFC)は、夏の暑い時期に合わせて、関東を中心とした106店舗でビールメニューが導入された。サントリービール(以下、サントリー)の「ザ・プレミアム・モルツ」と「オリジナルチキン」や「カーネリングポテト」を組み合わせた「プレモルセット」を、4月20日~10月1日の期間限定で販売。このセット販売に合わせ、KFC渋谷道玄坂店において、メディア関係者やブロガーを招いてマリアージュの魅力を体感してもらうための特別イベントが開催された。…
  • 【スペシャル企画】受発注業務をスムーズにするだけにとどまらない 「BtoBプラットフォーム受発注」が経営にもたらすインパクト

    「こぼれスパークリングワイン」で、ワインの新たな提案方法を打ち出した株式会社シャルパンテ(東京都千代田区、代表取締役 藤森真氏)。「VINOSITY(ヴィノシティ)」などのブランドを都内に5店舗展開しており、4月7日には「ヴィノシティマキシム」を名古屋JRゲートタワーにオープンさせる。そんな快進撃を続ける同社の成長を支えるシステムがインフォマート(東京都港区、代表取締役社長 米多比昌治氏)の提供する「BtoBプラットフォーム受発注」だ。今回、代表取締役である藤森氏のインタビューを通して、同システムの魅力に迫っていく。
  • 【スペシャル企画】コミュニケーションのサポートツールとしても機能。「レストランボード」が客との関係性を深化させる。

    JR・東京メトロ丸の内線「新宿駅」のB16番出口を出て徒歩一分の場所にある「くろねこピッツァ」。同店のキラーコンテンツが、オーダーが入ってから釜で焼き上げる本格体なピッツァだ。オーナーの佐川氏が数多くの店の美味しいピッツァを食べ歩いて辿りついた味は、同店でしか楽しめないとあって、コアなファンを多く持つ。また、店内には黒猫のぬいぐるみがところ狭しと並べられているなど、フォトジェニックな演出もされているため、若い女性客も少なくない。2014年2月7日のオープン以来、リピーターが増え続けている同店の躍進を支えているのがリクルートライフスタイル(東京都千代田区、代表取締役社長 淺野健氏)の提供する0円からカンタンに使える予約台帳アプリ「レストランボード」だ。今回、同店の服部織慧氏に「レストランボード」をはじめとするITツールの活用方法などについて語ってもらった。
  • 【スペシャル企画】予約管理システムという枠を超えるサービス 飲食経営をも支える「レストランボード」が放つインパクト

    首都圏・中京・近畿を中心に80店舗近くの飲食店を展開するポトマック(兵庫県神戸市、代表取締役 金指光司氏)。この他にも、音楽事業とプロデュース事業、店舗設計・施工などを行っており、手掛けている事業は幅広い。その多様性を支えているのが、感度の高い社員たちだ。外部クリエイターとのコラボレーションなども盛んに行って、新しい提案を次々に打ち出しながら、会社を次のステージへ導く。そんな同社の躍進をリクルートライフスタイル(東京都千代田区、代表取締役社長 淺野健氏)の提供する0円からカンタンに使える「レストランボード」が下支えしている。今回、プレス担当の皆川氏のインタビューを通してみえてきた同サービスの魅力などを紹介していく。
  • 【スペシャル企画】不可能を可能にして店舗運営を次のフィルードヘ。 「レストランボード」が予約業務をシンプルにする。

    2010年の創業以来、BCG DREAM(ビーシージー ドリーム、東京都調布市、代表取締役社長 森岡正人氏)は「馬肉居酒屋 九炉馬」や「串もん酒場 ちび九炉」などのブランドを展開し、急成長を続けてきた。中でも「菜園バル CHIBI-CLO」は、女性客を中心に人気を集めており、予約をしてから来店する客の割合が高い。日常のオペレーションとの両立が難しい予約業務。それを簡略化しているのが、リクルートライフスタイル(東京都千代田区、代表取締役社長 淺野健氏)の提供する「レストランボード」だ。今回、代表取締役である森岡氏に、その魅力や活用方法などについて話を伺った。
  • ハイサワーが生まれた街、田中社長と行く「ハイサワー特区」はしごサワー。

    焼酎の市民権はハイサワーから生まれた。 「サワーを頂戴ハイハイハイ、笑顔をサカナにホーホーホー、幸い住むと人の言う、夕焼けムサコタウン、黄昏ニシコタウ...