スペシャル企画一覧

  • 【hottokenineイベントレポート】10/4開催 紹介・会員制焼鳥「日和」で串うち&焼き体験@繁盛店ネタ箱

    hottokenineは「全ての子どもたちに多彩な食の体験を届け、未来を育む社会へ」をビジョンに掲げ、「食でつながる平等な未来の実現」、「食を通じた学びと成長機会の提供」、「共創する地域社会の構築」を目指している⼀般社団法⼈です。ビジョンの実現に向け、学校教育では得られない飲食店や一次産業のリアルな現場を直接体験できる食の学びやイベントを提供しています。フードスタジアムでは同団体の活動をサポートするべく各飲食店等で開催されるイベントレポートを掲載していきます。

    今回は2025年10月4日、三軒茶屋でドミナント展開をされている株式会社和音人とコラボして、紹介・会員制 焼鳥「日和」にて「串打ち&焼き体験イベント」を開催。その模様をレポートします。鶏肉を串に刺して自分で焼く体験だけではなく、親御さんたちにもプレゼントできるおにぎり作り、命をいただくことを実感できる丸鶏を見るという貴重な体験を子どもたちに提供しました。…
  • 【越えて、つながる】エー・ピーホールディングスの外国人採用戦略と、特定技能VISAに特化した人材紹介企業「M2Assist」の取り組み

    こちらの企画は少子高齢化と若年層の飲食業離れにより、近年日本の飲食業界で深刻となっている慢性的な人手不足の“救世主”とも言える特定技能人材の雇用についてフォーカスを当てた企画となります。働く側の外国籍人材、雇用する側の企業側、人材をサポートする企業の3つの側面からインタビューをしていきます。

    第一回目は「理念共感」「プロへの成長」「自律的に考える力」の3軸に基づく教育体制を確立し、人が輝く強い組織づくりのリーディングカンパニーであるエー・ピーホールディングスさんの採用事例です。外国籍人材をいかに向き合い、採用、教育、育成を行っているかを伺いました。…
  • クロスロード×居酒屋甲子園スペシャル〜外食経営者のルーツと転機〜vol. 12/株式会社てっぺん 代表取締役・NPO法人居酒屋甲子園 第9代目理事長 和田裕直氏

    【居酒屋甲子園コラボスペシャル】この企画は外食経営者の「クロスロード」、すなわち人生の転機となった出来事や自身のルーツについて、ライフチャートを経営者自ら描いて頂き、それに沿ってこれまでの人生を深掘りしていくインタビュー企画となっています。

    第12回目は、11月11日に本大会が開催される「第18回 居酒屋甲子園 全国大会」直前スペシャルということで居酒屋甲子園とのコラボ企画として同団体の第9代目理事長で株式会社てっぺん 代表取締役の和田裕直さんにインタビューしました。スポーツ少年から料理人を目指したきっかけ、そしててっぺんとの出会い、経営とマネジメントの苦悩、居酒屋甲子園にかける想い、第9代目理事長としての展望などについて語ってもらいました。…
  • 【Next Chapter 経営者たちの未来図】「食から始まる街がある。」のれん街の仕掛け人、株式会社Goodmarket&shops 代表取締役 清水 暁弘氏の今

    Next Chapter 経営者たちの未来図。このコーナーでは創刊20年を迎えたフードスタジアムの誌面をこれまで賑わせてくれた、繁盛店経営者の今にフォーカスを当てて、インタビューしていきます。

    第6回目は、「食から始まる街がある。」というミッションを掲げ、グループ店舗運営・のれん街企画・業態開発・不動産リーシングなどを通じて、街と人をつなぐ商業空間を創造する株式会社Good market & shops 代表取締役の清水 暁弘さんです。直営店での展開のみならず、「姫路のれん街」「ほぼ新宿のれん街」「歌舞伎町のれん街」「ほぼ新宿のれん街倉庫別館」等、次々とのれん街企画をヒットさせたまさに仕掛け人です。今回は新しい取り組みの宿泊事業「浜名湖 清風荘」プロジェクトを中心にこれからの展望等についてお話を伺いました。…
  • そのサービスが欲しかった!中国人インバウンド向けSNSマーケティングサービス「GREAT WALL」を深掘り!@繁盛店ネタ箱

    2025年8月の訪日外国人観光客は340万人を超え過去最高を記録しました。そのうち約1/3にあたる100万人が中国からの観光客です。「グレートファイヤーウォール」という中国独自のネットワーク規制により、これまで効率的に訪日中国人客に対してアプローチするマーケティング手段はほとんどありませんでした。

    今回取材したKENTOSHI株式会社が提供する【GREAT WALL】は、中国インターネットの“壁”の内側にある11億人のデータを可視化する革新的なデータ&AIサービスで、通常アクセスできない中国SNSやWEB上の膨大な情報を、正規ルートで取得・分析し、ビジネスに活かせるインサイトとして提供しています。SNS開設・運用を通じて訪日中国人観光客に対して効果的な情報発信ができるツールとして大注目のサービスです。飲食店向けの訪日中国人集客の切り札になるか!?お話を伺いました。…
  • 店内装飾のアートを会社の資産に!アーティスト応援型節税「バンクオブアート」の取り組みとは?@繁盛店ネタ箱

    飲食店経営に役立つサービスや事例を“ネタ”として紹介する「繁盛店ネタ箱」。今回は中小企業を対象に、美術品の取得価額を即時償却できる制度を活用し税金負担を軽減させるバンクオブアートの取り組みについてご紹介します。

    飲食店の内外装はクリエイティブな創作物でありながら閉店後は取り壊し、価値を持ちません。今回お話を聞いたバンクオブアートは、「減価償却×画家支援」をコンセプトに、日本文化の継承と画家の創作活動を両立させる注目のサービスです。一作品30万円未満の将来性のある画家の作品を最大70%のリセール価格で提供する仕組みにより、社内や店内の装飾を会社の資産にでき、かつ「応援」+「投資」の価値を創出します。有望な画家の発掘にも力を入れており、日本の芸術を国内外へ広げる架け橋としての役割を果たしています。同社、CEOの岡田 美波さん、共同創業者の水野 永吉さんにお話を伺いました。(聞き手:大山 正)…
  • クロスロード〜外食経営者のルーツと転機〜vol. 11/株式会社RC・クリエイティブグループ 常務取締役 中野 真吾氏

    この企画は外食経営者の「クロスロード」、すなわち人生の転機となった出来事や自身のルーツについて、ライフチャートを経営者自ら描いて頂き、それに沿ってこれまでの人生を深掘りしていくインタビュー企画となっています。

    第11回目は、山陰エリアと東京エリアで飲食店を中心に事業展開をしている株式会社RC・クリエイティブグループ 常務取締役の中野真吾さんです。誰からも愛され、礼儀正しくひたすらアツいナイスガイな中野さんの知られざる過去、上京物語、「何のために命を使うのか」というミッションに至るまでの苦悩、居酒屋甲子園全国大会出場秘話、これからの展望などについてお話を伺いました。…
  • えっ、銀行から融資が受けられなくなる…!?店に現金を置く飲食店オーナーが知らない「盲点」。小口現金を「マネーフォワード ビジネスカード」でキャッシュレス化してリスクを抑えよう

    あなたの店には“現金”がどれくらい置いてありますか?―昨今、キャッシュレス化が進む中でもまだまだ店舗で現金を扱っている飲食店は多い。しかし、それが孕むリスクは、飲食店オーナーが想像する以上に大きい―そう指摘するのは、飲食店のバックオフィス業務を請け負うリードブレーン代表の皆川知幸氏だ。会計のキャッシュレス化だけでなく、日々の業務にかかる小口現金もキャッシュレス化していくことが重要だという。今回は、そんなキャッシュレス化をかなえる「マネーフォワード ビジネスカード」を展開するマネーフォワードの坂本奈月氏との対談を実施。店に現金を置くことによる思いもよらぬリスクやその回避策について話を聞いた。…
  • ひとり親家庭支援プロジェクト「hottokenine(ほっとけナイン)」がリニューアルし、再始動!飲食店を通じて、子どもたちの体験価値の創造を目指す!【協力飲食店、募集スタート】@繁盛店ネタ箱

    2020年、コロナ禍で立ち上がったお弁当配達の支援活動「INGプロジェクト」はメディアで多数紹介され注目を集めやがて「hottokenine」へと発展しました。その原点にあるのは「子どもたちの未来をどう育むか」という想い。
    この度「hottokenine project since 2025」へとスローガンを新たに単なる食の提供から一歩進み、寿司職人体験やパスタづくりなど、飲食店や農業の現場に触れる機会を届けることで、子どもたちの「できた!」という達成感や、新しい世界への好奇心、体験価値を育んでいく活動にリブランディングをしたということで、同団体の代表である⼀般社団法⼈ほっとけないんの代表理事 笹 裕輝さんにその背景を伺いました。…
  • 【噂の繁盛店】年商28.4億円、前年成長130%超え!今期「正社員60人」採用!?勢いが止まらない「鶏ヤロー」のここがすごい7選!

    【「飲食の戦士たち」初コラボ】創業14期目で年商28.4億円・前年比130%超の驚異的成長を遂げるまさに繁盛店を続出させている飲食企業「鶏ヤロー」。勢いの源泉は、単なる店舗展開にとどまらず、社員やアルバイト一人ひとりを大切にする職場環境にあります。アルバイトにも有給休暇制度や買取制度を導入し、1,471日の消化実績と510万円の買取を実現。さらに「WINWIN=3K」という理念のもと、居酒屋業界の“きつい・危険・給料が安い”を“カッコイイ・稼げる・叶う”に変える挑戦を続けています。今回は外食・飲食業界の社長メディア「飲食の戦士たち」との初コラボになります。

    今回、そんなユニークな福利厚生や各種イベントで、楽しみながら成長を遂げる企業文化を築く株式会社鶏ヤロー 代表取締役 和田 成司さんにインタビューをしました。人と人とのつながりを大切にし、働く人の夢と未来を叶える秘訣をお聞きしました。…
  • 電源不要で油にポンっと入れるだけ!?揚げ物に革命!今話題の「BBFRY」爆売れのワケ!?@繁盛店ネタ箱

    食用油の価格高騰や品質劣化に頭を抱える飲食店にとって、“救世主”とも呼べる新しいアイテムが登場。それが特許技術を搭載した「BBFRY」です。使い方はいたってシンプル。フライヤーに入れておくだけで、油の分子構造を整え、酸化の進行を抑制。結果、揚げ物の仕上がりはカラッと軽やかに、見た目も鮮やかに変わるという優れもの。さらに油の使用量は最大60%削減され、コストカットとSDGsへの貢献を同時に実現させます。

    しかも電源不要・交換不要という手軽さで、すでに累計5,000本以上が導入され、国内外の展示会でも注目を集めています。今回はコスト削減・品質向上・環境改善を一度に叶える揚げ油革命「BBFRY」の販売を手がける株式会社BBラインの代表取締役 青山 洋介さんにお話を伺いました。…
  • 【噂の繁盛店】「アプリのサブスク特典がお得すぎる!」と、話題の「中国ラーメン 揚州商人」の未来型リピーター戦略

    中国伝統の味わいを、首都圏38店舗で提供する「中国ラーメン 揚州商人」。今回は、親子4世代に渡り30年以上その味を守り続ける老舗企業、平成2年に法人化した株式会社ホイッスル三好の二代目社長、三好一太朗さんにインタビューを行いました。

    幼少期〜青年期の生い立ち、飲食業・仕事との出会い、事業継承、今後の展望など、多岐にわたるインタビューの中でも注目は2018年にリリースした店舗アプリ、そして今著しいスピードで登録者数を伸ばし続けているサブスクリプションサービス「プレミアム会員」の全貌について、同社が手掛ける未来型のリピーター戦略について余すところなく語ってもらいました。
  • クロスロード〜外食経営者のルーツと転機〜 vol.10/株式会社エレガントエース 代表取締役 張 瀟俊(ちょう しょうしゅん)氏

    この企画は外食経営者の「クロスロード」、すなわち人生の転機となった出来事や自身のルーツについて、ライフチャートを経営者自ら描いて頂き、それに沿ってこれまでの人生を深掘りしていくインタビュー企画となっています。

    第10回目は、「“食べること”で日々を愉しむ」を掲げ、東京・新宿から各地へ展開をする株式会社エレガントレエース 代表取締役 張 瀟俊(ちょう しょうしゅん)さんです。上海で生を受け、親の仕事で中学一年生の時に日本へ。学生時代のさまざまなアルバイトを通じて飲食業に出会い、23歳で独立。八王子や本厚木、町田等のローカルエリア展開、コロナ禍での逆張り戦略、ヒット業態「鳥居くぐり」の誕生秘話、今後の展開や目標について語ってもらいました。…
  • クロスロード〜外食経営者のルーツと転機〜 vol.9/株式会社ココロオドル 代表取締役 杉本 健司氏

    この企画は外食経営者の「クロスロード」、すなわち人生の転機となった出来事や自身のルーツについて、ライフチャートを経営者自ら描いて頂き、それに沿ってこれまでの人生を深掘りしていくインタビュー企画となっています。

    第9回目は、2019年創業。コロナ禍をへて急成長中の株式会社ココロオドル 代表取締役の杉本 健司さんです。やんちゃだった湘南時代の少年期・学生期から美容師を目指し上京。その後、レインズインターナショナルで飲食を学び、どっぷり飲食業の世界へ。そんな飲食人生の中で突如1000万円の借金を個人で抱え独立を余儀なくされた、まさに苦労人。コロナ禍をもろともせず成長し続ける同社の戦略と杉本さんのこれまでの半生について語ってもらいました。…