ヘッドライン

三軒茶屋に「せきらら」がオープン!学芸大学「びゃく」、「渋谷きんぼし」の新店、秋田の地酒と”あふれる野菜”料理がウリの「日常を上質にする大衆割烹」で地域の大人たちを癒す


秋田の地酒と”あふれる野菜”料理がウリの「日常を上質にする大衆割烹」

既存店はいずれも、池上氏の妻の実家であり、一流店も指名する秋田の青果店「保坂青果」から仕入れる野菜を使用したおばんざいがウリだ。今回も野菜を軸にしたスタイルは踏襲しつつ、「日常を上質にする大衆割烹」をテーマにブラッシュアップを図った。池上氏は「三軒茶屋は多様な業態がひしめく飲食店の激戦区。ならばいっそのこと自分の“好き”を軸にしたいと思い、日本酒と結びつけた”大衆割烹”というテーマに行きつきました」と話す。

看板メニューは、旬野菜の魅力を引き出した”あふれる野菜”。「フルーツトマト土佐漬け 檸檬ジュレ」(730円)や「北あかりと実山椒 ポテトサラダ」(700円)など、季節ごとに12品用意する。既存店との違いは、盛り合わせを盆にのせず器単位で提供するスタイルを採用したこと。その理由について池上氏は「三軒茶屋では吞み歩きが浸透しているので、2軒目以降での利用も想定している。盛り合わせでなく単品で1個から気軽に楽しめるようにしました」と話す。

そのほか、「出汁巻き卵」(750円)、「“名代“ ハムカツ」(1枚500円)といった大衆的ながら丁寧に仕上げた一品から、「ズワイガニ 甲羅詰め」(1杯2980円、半分1680円)や「天然鱧 南蛮漬け」(1080円)といった高級食材を使った特別感のある一品まで幅広い酒肴を揃えた。「あて巻き」も6種類、「青唐辛子のなめろう」(600円)、「鯖ガリ」(700円)など。〆料理には「あきたこまちを使った季節の土鍋ご飯」(2500円)、「稲庭うどん」(150g2人前、1200円)といった品も充実している。

ドリンクは、おばんざいや魚介を活かした一品料理と相性抜群の日本酒(グラス800円~)が魅力。「雪の茅舎」「山本」など秋田を代表する銘酒から、地元で親しまれる希少な一本まで13種ほど揃える。そのほかにも、生ビールは「アサヒ マルエフ」(700円)、「宇和島レモンサワー」や黒糖焼酎に焼いたごぼうを漬け込んだ「野菜ごぼうサワー」などのサワー類(550円~)、お茶割り(550円~)、ハイボール(580円~)、焼酎(650円~)、ワイン(グラス各種750円)など幅広く提供している。

そもそも今回のテーマである「大衆割烹」は、日本酒をドリンクの主軸に据えるところから生まれたものだそう。「既存店のドリンク売上を分析し、ビール、レモンサワー、ハイボールといった定番に続いて、安定して上位に入っている日本酒をドリンクの主力にすることに。日本酒への理解を深めるためさまざまな居酒屋を巡りましたが、特に秋田の老舗居酒屋『永楽食堂』での日本酒の飲み比べを通じ、生産者や酒蔵の真摯な姿勢に感銘を受けました。また、ぬるめの燗酒で飲むことで翌日にお酒が残りにくいことを身をもって体験し、日本酒の奥深さや新たな魅力も実感。こうした経験や日本酒好きのスタッフの意向も反映し、日本酒に合うアテを軸にしたメニュー構成を練っていきました」。

「あふれる野菜6種盛り」(1800円)。内容は季節ごとに変わるが、写真は「秋田産ミズのたたき」や「フルーツトマト土佐酢漬け 檸檬ジュレ」など

「ズワイガニ 甲羅詰め」(1杯2980円)。上品な甘みをもつズワイガニの身を甲羅へぎっしり詰め込んだ贅沢なひと皿で、お酒のお供にもぴったり

秋田伝統の「稲庭うどん」は、つるりとした喉ごしとほどよいコシが魅力。あっさりとした出汁との相性が抜群だ

店舗データ

店名 せきらら
住所 東京都世田谷区太子堂4-27-3 村田ビル1F

 >> GoogleMapで見る

アクセス 東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩3分
電話 03-5787-6857
営業時間 平日:17:00~24:00、土:16:00~24:00、日・祝日:16:00~23:30
定休日 不定休
坪数客数 13坪26席
客単価 5500~6000円
運営会社 マルホ株式会社
オープン日 2025年7月18日
関連リンク せきらら(Instagram)
関連リンク 酒場きんぼし(記事)
関連リンク びゃく(記事)
関連ページ 渋谷きんぼし(記事)
※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報は店舗にご確認ください。

ヘッドライン一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集