JR恵比寿駅西口から駒沢通りを渋谷橋方面に歩き、一つ目の信号を右折したすぐの場所に、博多屋台や浜焼酒場、関西風串かつなどの専門店が13店舗集積した「恵比寿横丁」が5月30日オープンした。元は戦後からあり、昭和の時代に栄えた「山下ショッピングセンター」だった。これをTRNグループが開発、『グルメキャリー』を発行するジェイオフィス東京の飲食店経営支援事業部、ネオサポートを統括する浜倉好宣氏がトータルプロデュースした。テナントは13店舗。3~5坪のスペースをうまく使い、カウンター中心の屋台風の作りとなっている。テナント名は次の通り。福岡から出店した博多の人情屋台「純ちゃん」、沖縄料理「うえずや」、牛たん居酒屋「べコヒラ」、壷漬けホルモン「銀次郎」(店舗プレミアム)、中野から来た焼鳥「かっぱちゃん」と元祖関西風串かつ「旬」、京風おでん「でんらく」、紹興酒家「浜椿」、鉄板お好み焼き「うめ月」、ワイン&野菜「高橋さん」、Beef&Bar「Amigos」、そして浜倉氏が出した浜焼酒場「魚○」、京の漬けもの処「葵」。「べコヒラ」「でんらく」「うめ月」などは深夜営業を行なう。浜倉氏は「恵比寿横丁」を手掛けるにあたって、「少しでも、元気ある飲食人のスタートの場として、そして商店街再生の役目として、この横丁が“飲食の新たな陣”へと繋がるように願って環境を考え、作りました」と言う。「恵比寿横丁」が飲食店がひしめく恵比寿エリアの新名物施設になることは間違いない。なお、浜倉氏は6月12日開催の「第4回サードG」で講演する。
ヘッドライン
2008.05.31
恵比寿駅近くの旧商店街を再生、“博多屋台”、“浜焼酒場”など13店舗の専門店を集めた「恵比寿横丁」が5月30日オープン!

“コラーゲン鍋”ブームを仕掛けた「(汁)ハレノヒ」が表参道に新業態の蒸し料理「(畑)ハレノヒ」を6月8日オープン!

大塚の名店「ぼんご」の進化版。お米の“大トロ”一等米のみを使用したおにぎり専門店「ぼんご弐(BONGO’TWO)」が6月10日、護国寺にオープン!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
24時間以内に最も見られている記事
神楽坂に「ベトナム屋台スタンド めくる莊」がオープン。元芸人で、海外や蔵前「イエロ」の経験を経たオー...
2025年01月28日
南青山骨董通りに「焼とり 常世長鳴鳥」がニューオープン!実力店で研鑽を積んだ焼き師による九州の地鶏を...
2025年04月18日
中目黒に「うのはな離れ 菜の花」が開業。月商1000万円超の「魚の花(うのはな)」の新店、大人の隠れ...
2025年04月17日
日本酒界のカリスマ・千葉麻里絵氏が独立、西麻布に「EUREKA!(ユリーカ)」をオープン。カウンター...
2022年11月30日
南池袋に「Tefu(テフ)」がオープン。同エリアで「GOCCHI’S(ゴッチス)」「ひ暮らし」をドミ...
2025年04月10日
恵比寿に「酒場ひまり堂」がオープン。新宿「つむぎ堂」「ヒロキ倶楽部」がヒットのLINK STYLEの...
2024年05月21日
学芸大学に「警視鳥(けいしちょう)」がオープン。「鳥せん」の2号店は、「居酒屋らしさ×居酒屋らしくな...
2022年10月31日
「もつ焼でん」創業メンバーが独立、高級住宅街・尾山台で異彩を放つ大衆酒場「もつ焼たいじ」。“街に求め...
2023年08月11日
この記事をブログに貼る
<a href="https://food-stadium.com/headline/001627/">恵比寿駅近くの旧商店街を再生、“博多屋台”、“浜焼酒場”など13店舗の専門店を集めた「恵比寿横丁」が5月30日オープン!</a>
ヘッドライン バックナンバー
- 南青山骨董通りに「焼とり 常世長鳴鳥」がニューオープン!実力店で研鑽を積んだ焼き師による九州の地鶏をメインに使用した現代的で洗練された焼鳥店
- 中目黒に「うのはな離れ 菜の花」が開業。月商1000万円超の「魚の花(うのはな)」の新店、大人の隠れ家空間で新鮮な魚介類と野菜を使った炭焼きを打ち出し、次なる店舗展開の土台に
- 日本橋に「MARUYAMA」が開業。「ランタン」「サンカントサンク」のシェルシュ丸山智博氏による居酒屋集大成、日本の豊かさの象徴“水”をテーマに和酒やフレンチ×和の創作料理
- 南池袋に「Tefu(テフ)」がオープン。同エリアで「GOCCHI’S(ゴッチス)」「ひ暮らし」をドミナント展開する青山商店の新店、1個から注文可能な点心や小皿のスパイス創作料理