新・編集長コラム

やっぱり口コミが大事。UGC(ユーザー生成コンテンツ)を発生させる“キラーフレーズ”が集客の明暗を分ける?

PROFILE

大関 まなみ

大関 まなみ
1988年栃木県生まれ。東北大学卒業後、教育系出版社や飲食業界系出版社を経て、2019年3月よりフードスタジアム編集長に就任。年間約300の飲食店を視察、100軒を取材する。


お店の特徴を一言で表現できますか?

瞬間風速的にバズる必要はなくとも、多くの人に口コミを広げて認知を広げたいと思っている飲食店は多いはずだ。では、飲食店はどうすればUGC(口コミ)を発生させられるのか。口コミが発生しやすい店のひとつの共通点に、店を一言で表す「キラーフレーズ」があるように思う。

友人との会話やSNSの投稿で飲食店を紹介するとき、「その店がどんな店だったか」「どういうところが良かったのか」について、これを一言で言うのは案外簡単ではない。インパクトある名物があるとか、何かに特化した専門店であれば別だが、特に幅広い品ぞろえの総合居酒屋などは難しい。「刺身がお値打ちで、名物は煮込みで、おでんも種類があって、店員さんがフレンドリーで、カウンター席があって…」などとだらだら店の特徴を上げても伝わらない。また、「コスパ最高」「居心地抜群」「何食べても美味しい」など、多くの店に当てはまってしまいそうな汎用性の高い表現はすでに聞き飽きられ、印象に残らない。「ネオ居酒屋」「ワインバル」のような大きすぎるくくりも弱い。ズバッと短く明快に、かつその店にしかない特徴を拾い上げないといけない。

例えば、新橋と神田で展開する「シンメ」。同店は簡単に言えば日本酒が豊富な居酒屋だが、2週間~1か月ごとにテーマとなる都道府県を決め、その土地の地酒や素材を使った料理を提供している。そこで「お酒と旅する和酒Bar」というコンセプトを打ち出し、このコンセプトはお客の来店時に必ず口頭でも説明しているという。このキラーフレーズを言うことでお客は他人にこの店のことを伝えやすくなり、口コミが広がったという。1号店となる新橋は雑居ビルの5階という悪立地だが、口コミ頼りに集客し、8坪でかなりの月商を売り上げているそうだ。好調につき、1年経たずして神田へ2号店を今年8月にオープンしたばかりだ。前提として店自体が“いい店”であることに加えて、キラーフレーズの力によって口コミを広げた好例だ。

グロブリッジ出身の金江夏美氏がオーナー。新橋、神田ともにテーマとなる都道府県の地酒や料理を提供する居酒屋だ

逆にこのキラーフレーズがないがゆえに、店の魅力がうまく伝わっていない店も多いように思う。実際に来店してみると人に勧めたくなるようないい店なのに、お客にはそれをうまく言語化する術がなく口コミにつながらない。いかにもな宣伝よりも率直な感想からの口コミニーズが強まっている今、UGCをどう発生させるかは飲食店にとっても重要だ。

新・編集長コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集