飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」

コラム

「ネオ大衆酒場」時代がやってくる!

「大衆酒場」「古典酒場」への見直しの動きはずっと続いているが、それらの名店のエッセンスを吸収し、新しい感覚で出店する「ネオ大衆酒場」が増えてきた。いまなぜ、「ネオ大衆」なのか。

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。


下町やディープな飲食街に昔からある老舗の大衆酒場。常連さんが昼酒を楽しめるような伝説の古典酒場。そういった大衆酒場、古典酒場人気が続いている。とにかく酒が安い。定番の料理のクオリティが高い。安いだけが売りの激安居酒屋とは一線を画す。拡大志向の「ビジネス」ではなく、常連さんに満足してもらう真っ当な「商い」として、その街に必要なコミュニケーション機能を果たしている。このジャンルに果敢に挑戦している若手オーナーの「ネオ大衆酒場」がいまジワジワと増えてきた。客単価は2,000円前後だが、料理にも空間にも懐かしさと新しさが同居するような業態だ。今年は、好況への転換の兆しがないどころか、増税の動きや地震、原発問題などで底知れぬ不安感が漂っている。そうした時代の空気も、この「ネオ大衆酒場」への志向を後押ししそうだ。1月11日に小伝馬町にオープンした「揚げ三兄弟」。串カツ、トリ天、生さつま揚げの名物三点セットが売り。ランチは溢れんばかりの天ぷらが乗った天丼一本。「鳥番長」「日本焼肉党」「豚大門市場」とヒット業態を飛ばし続けるバイタリティ岩田浩さんの最新業態だ。「揚げ三兄弟」は食事系と見せて、実は大衆酒場コンセプト。岩田さんも「ド大衆ですよ。ランチは15時までですが、15時からそのまま酒場になります。酒の値段は思い切って下げました。客単価は1,500円ぐらいになるんじゃないですか」と話す。驚くべきはアサヒスーパードライの大瓶が380円。大阪の串カツ店をリサーチしてきたところ、「390円の店があったので東京も負けてはならないと380で出すことにしました」と言う。揚げ物はすべて素材から手作り。串カツのネーミングも、玉ねぎが「徹子」、ナルトが「ハットリくん」など、遊び心が溢れている。世田谷や杉並、目黒などの山の手ローカル駅の住宅街立地で「串カツ田中」を展開しているノート(貫啓二社長)も今年は集中出店する方針。1月14日に8店舗目となる学芸大学店(FC)をオープンするが、その後はやはり山の手エリアに絞った立地戦略で他社と差別化する。「串カツ田中」は関西風のベタな串カツ店だが、居酒屋定番メニューも揃っており、串カツ専門店と見せながら実は大衆酒場コンセプトなのだ。客単価は2,300円。常連客比率が高く、土日にはファミリー層も多いという。鶯谷に昨年末にオープンした「鳥椿」は、地元で長年続いた老舗店を看板ごと居抜きで引き受けて開業した。焼き鳥がメインだが、新店では遊び感覚でチューリップ揚げを名物にした。300円のハイボールをサイコロ遊びで当たれば半額、外れれば倍額(倍額といっても1リットルのメガジョッキが出てくる)で出す。こうした新しい試みが随所にあり、同店には「昔からの常連客もたくさん来てくれます」とオーナーの北野達巳さんは言う。今年は、岩田さん、貫さん、北野さんの“ネオ大衆三兄弟”の動向から目が離せない。 

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集
Copyright © 2014 FOOD STADIUM INC. All Rights Reserved.