JR恵比寿駅西口から駒沢通りを渋谷橋方面に歩き、一つ目の信号を右折したすぐの場所に、博多屋台や浜焼酒場、関西風串かつなどの専門店が13店舗集積した「恵比寿横丁」が5月30日オープンした。元は戦後からあり、昭和の時代に栄えた「山下ショッピングセンター」だった。これをTRNグループが開発、『グルメキャリー』を発行するジェイオフィス東京の飲食店経営支援事業部、ネオサポートを統括する浜倉好宣氏がトータルプロデュースした。テナントは13店舗。3~5坪のスペースをうまく使い、カウンター中心の屋台風の作りとなっている。テナント名は次の通り。福岡から出店した博多の人情屋台「純ちゃん」、沖縄料理「うえずや」、牛たん居酒屋「べコヒラ」、壷漬けホルモン「銀次郎」(店舗プレミアム)、中野から来た焼鳥「かっぱちゃん」と元祖関西風串かつ「旬」、京風おでん「でんらく」、紹興酒家「浜椿」、鉄板お好み焼き「うめ月」、ワイン&野菜「高橋さん」、Beef&Bar「Amigos」、そして浜倉氏が出した浜焼酒場「魚○」、京の漬けもの処「葵」。「べコヒラ」「でんらく」「うめ月」などは深夜営業を行なう。浜倉氏は「恵比寿横丁」を手掛けるにあたって、「少しでも、元気ある飲食人のスタートの場として、そして商店街再生の役目として、この横丁が“飲食の新たな陣”へと繋がるように願って環境を考え、作りました」と言う。「恵比寿横丁」が飲食店がひしめく恵比寿エリアの新名物施設になることは間違いない。なお、浜倉氏は6月12日開催の「第4回サードG」で講演する。
ヘッドライン
2008.05.31
恵比寿駅近くの旧商店街を再生、“博多屋台”、“浜焼酒場”など13店舗の専門店を集めた「恵比寿横丁」が5月30日オープン!

“コラーゲン鍋”ブームを仕掛けた「(汁)ハレノヒ」が表参道に新業態の蒸し料理「(畑)ハレノヒ」を6月8日オープン!

大塚の名店「ぼんご」の進化版。お米の“大トロ”一等米のみを使用したおにぎり専門店「ぼんご弐(BONGO’TWO)」が6月10日、護国寺にオープン!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
24時間以内に最も見られている記事
居酒屋の奥にそばとスイーツが食べられる”秘密の部屋“があるらしい…!?国分寺に「near(ニア)」が...
2025年08月28日
「月島ゴールデン酒場」が開業。-3℃に冷えたスーパードライ大瓶が580円、長野の繁盛店が東京初進出!...
2025年08月26日
下北沢に「where(ウェア)」がオープン!ミシュラン一つ星「レガーロ」出身シェフが独立、カフェとデ...
2025年07月08日
笹塚に「Munu(ムニュ)」が開業。「笹塚ボウル」直営レストランに9年、キャリア豊富なオーナーの日替...
2025年07月24日
自由が丘に「食事処GOEN」が開業。「令和の虎」で注目を集めた間借りとんかつ店、念願の実店舗。「とん...
2025年05月06日
同業者とサントリー社員はチャージ無料!新橋に「ハイボールバー水ヰ(みずい)」が開業。昭和にウイスキー...
2025年08月07日
学芸大学に「たるたる」が開業。長崎出身27歳料理人が“居酒屋の楽しさ”を知った下馬「しとらす」をリス...
2025年08月14日
着物姿が雅な26歳女将が切り盛りするネオ小料理屋「おさけと小料理 non」が高円寺に開業。和モダンな...
2019年07月10日
この記事をブログに貼る
<a href="https://food-stadium.com/headline/001627/">恵比寿駅近くの旧商店街を再生、“博多屋台”、“浜焼酒場”など13店舗の専門店を集めた「恵比寿横丁」が5月30日オープン!</a>
ヘッドライン バックナンバー
- 居酒屋の奥にそばとスイーツが食べられる”秘密の部屋“があるらしい…!?国分寺に「near(ニア)」が開業。「猿乃拳」Romanが提案する「バーと喫茶店と居酒屋の中間」
- 「月島ゴールデン酒場」が開業。-3℃に冷えたスーパードライ大瓶が580円、長野の繁盛店が東京初進出! 充実した町中華メニューで下町から食堂×大衆酒場の文化を発信
- 「うなぎ串」発祥、創業70年の新宿歌舞伎町「新宿うな鐵 本店」がリニューアルオープン!伝統と改革の調和を図り200年企業を目指す、3代目の新たな挑戦
- 横浜・関内に「路地裏のサニー Noraneko St.(ノラネコストリート)」が開業!鶴見「魚屋酒場フィッシャー」の新店、自社買い付けの鮮魚と7種のソースが選べる水餃子がウリの地域に根差したポップな大衆酒場