(写真左から)
小正醸造株式会社
常務取締役 営業本部長:上醉尾(かみえのお)淳一氏
田崎酒造株式会社
東京営業所 所長:倉林和雄氏
光酒造株式会社
常務取締役:永末正成氏
永末氏:光酒蔵造は1912年(明治45年)、福岡県粕屋町にてもともとは光安酒造という名前で始まりました。当初は焼酎ではなく清酒蔵で、約50年前に光安酒造を本家として分家したのが光酒蔵造です。現在は清酒に加えて焼酎を造っています。代表銘柄は「博多小女郎」シリーズ。シェリー樽貯蔵の本格麦焼酎の「夢想仙楽」も人気です。今でこそよく見るシェリー樽貯蔵ですが、当社はかなり初期のころから取り入れていました。あとは、フードスタジアムとコラボしたピンクラベルの「泥亀」、通称「ピン泥」を造っているのも当社です。
上醉尾氏:小正醸造の創業は1883年(明治16年)、小正家は代々薩摩藩の日置島津家の祭神「八幡神社」のお神酒造りを務めてきました。現在では芋焼酎を主力にリキュールやスピリッツを製造し、平成29年ウイスキーの製造免許を取得し製造を開始いたしました。芋焼酎の代表銘柄は「小鶴」ブランドと「猿」ブランドです。研究者だった弊社2代目小正嘉之助はウイスキーから着想を得てオーク樽貯蔵の焼酎を1957年(昭和32年)に6年貯蔵の米焼酎「メローコヅル」として日本で初めて発売いたしました。
倉林氏:田崎酒造は、鹿児島の旧・市来町(現・いちき串木野市)で始まった蔵。市来町は焼酎造りが盛んな小さな町で、良質な水を求めて集まった焼酎蔵が田崎酒造を含め全部で6蔵ある。創業は1887年(明治20年)ということになっていますが、それ以前からも生業として焼酎を造っていたんだと思います。造っているのは芋焼酎のみ。代表銘柄の「七夕」は創業時からの商品。1986年(昭和61年)に発売した「鬼火」もロングセラー商品です。
上醉尾氏:20年程ごとに「焼酎ブーム」は起きていますが、きっかけはその時々で様々。ブームのたびに変化が見られ、造り方や飲み方が進化していっていますよね。現在は定着してきているのではないでしょうか、ただしブームと言う点では下火となっていますが、実はメーカーからすれば「焼酎ブーム」というのは細かく起きていて第5次くらいまで細分化できる感覚があります。
一番の焼酎ブームで、特にインパクトが強かったのが、1990年代後半からの第3次ブーム。2003年に人気テレビ番組で「焼酎は身体にいい」と紹介されてからは一気に伸びた。糖質ゼロで、二日酔いになりにくいと、当時はちょうど健康志向が高まっていたことも相まって本格焼酎が爆発的に広がりました。
さらに技術革新により、本格焼酎が「におい」から「香り」の飲み物になったのも、大きな変化。蒸留技術や濾過技術が発達し、とくに芋焼酎の「臭い」というイメージを変えました。以前までは、芋焼酎に使用する芋の鮮度には頓着せず、収穫から1週間経った芋を使うこともあった。ところが「香り」が意識されるようになると、収穫してからすぐの新鮮な芋を使うようになった。芋の鮮度は焼酎の香りに影響を与える。「臭い」ではなく「香り高い」芋焼酎が登場していったのです。
このような流れを汲んで、当社でも「香り」の大きな要素となる酵母にもこだわっています。ワイン酵母を使い、果実のような香りが特徴の麦焼酎「白猿」も発売し、好評です。白ワインのイメージで、カルパッチョや焼き魚、ハーブ焼きなどの魚料理と合いますよ。
こうして「香り」にフォーカスされることによって、女性を中心に焼酎に火が付いた。それまで焼酎は多くは男性が飲んでおり、焼酎を飲んだことのある男性は「焼酎=臭い」のイメージがあった。一方、焼酎を良く知らない若い女性には、そもそもそういった既成概念がない。何も知らずに飲んでみたら、香りが素晴らしくおいしい、と広まっていったのです。
倉林氏:上醉尾さんの小正醸造様は、常に時代を先取りし、時代に合わせた商品開発が上手ですよね。逆に当社、田崎酒造は昔ながらの味を守り続けることに重きを置いている。それこそ、「鬼火」は、炭火焼芋を使い芋臭さがガツンとくるような焼酎。万人受けはしないかもしれませんが、確実にコアなファンが存在する商品です。気に入ってもらえれば飲み続けてもらえる。地元・市来町では「鬼火」しか飲まないという家庭もあるくらい。
永末氏:ここ2~3年の飲み方としては、都市部における割り材の変化が目に付きますね。ソーダのみならずお茶や各種コンクなどをはじめ、さまざまな割り材が登場している。それに伴い、割り材に対する焼酎の割合が減ってきているんです。焼酎1割でも多いと感じられるほど。そもそも15年くらい前までは、焼酎をソーダで割るなんてことは邪道だった。そんなことをしようものなら杜氏に怒られた。そう考えると大きな変化を遂げていますね。
(写真左から「泥亀(ピン泥)」、「博多小女郎 吟醸磨き」、「夢想仙楽」)
永末氏:「夢想仙楽」は、ウイスキーに近い焼酎ですので、ロックがオススメ。完成された味わいなので、余計なものをくわえないのがよいですね。キリッとして肉に合いますよ。「博多小女郎 吟醸磨き」は、厳選された国産の麦を50%まで磨いて雑味がなくキレのある味わいの吟醸麦焼酎。刺身をはじめ和食に合います。
(写真左から「さつま小鶴」、「赤猿」、「白猿」)
上醉尾氏:「さつま小鶴」はすっきり辛口で、九州の甘い醤油を使った甘辛系の味付けにぴったりですね。一方、「猿」シリーズの紫芋焼酎、「赤猿」は、紫芋の高貴な香りで、塩系の味わいに。ソーセージなど肉料理がオススメです。
(写真左から「千夜の夢」、「薩摩 七夕」、「鬼火」)
倉林氏:芋の蒸れた香りに、ナッツのような熟成香が特徴の「薩摩 七夕」は、きびなごや薩摩黒豚などに。地元ではお湯割りで飲むことが多いです。「鬼火」は、ロックで食後酒。また炭酸で割ってサワーポメロという柑橘やポンカンなどのカットをレモンのように絞って「鬼ハイ」にするものいいですよ。
上醉尾氏:焼酎ブームというのは約20年に一度の周期で定期的にやってきている。ということは計算上はあと5年ほど待てばブームがやってくるということになりますが(笑)、もちろん我々メーカーの努力なしにはブームはやってこない。現在、愛飲していただいている方々も大事ですが、大切なのは「今、焼酎を飲んでいない人に1杯でも飲んでもらうこと」。そのための新しい焼酎の飲み方やフードペアリングの提案が必要です。
よく焼酎にまつわるイベントが開催されますが、イベントは「焼酎を知らない人」をいかに呼び込むかが大切なんですよね。もともと焼酎が好きな人を集めても、広がりがない。今飲んでいる人にもう1杯を飲ませることよりも、いかに新規の飲み手を増やすかが焼酎新時代には重要です。
倉林氏:その通り。上醉尾さんにすべて言われてしまいました(笑)。当社、田崎酒造は新しいものをどんどん出すというより、ずっと続けてきた昔ながらの味を守り続けることを大切にしています。今はじっと我慢の時ですが、品質には自信がある。それを知ってもらうことが求められる……。
永末氏:ここ4~5年、スーパーや飲食店での焼酎の品揃えを見ると、大手メーカーのものばかりで面白味がなくなってしまった。もっと、全国にはさまざまな蔵のこだわり焼酎がもっとたくさんあることを伝えたいですね。そのためにはSNSの活用や広告などのメディア戦略も重要になってきました。「ピン泥」はまさにSNSの力で伸びていっている商品です。飲食店の方にもっと興味を持ってもらえたらいただけたら、それをつなぐ手段も整備したいと考えています。