コラム

店が放つ「オーラ」の正体とは?

勝っている店には必ず「オーラ」がある。それは店の外にまでハミ出し、通りを歩く客を店に導く不思議な力を秘めている。いったいその正体とは何なのか?

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。
現在、フードスタジアム 編集主幹。商業施設リーシング、飲食店出店サポートの株式会社カシェット代表取締役。著者に『イートグッド〜価値を売って儲けなさい〜』がある。


同じエリアの同じ通りにある店でも、客が溢れかえるところとガランとして客が寄りつかないところがある。その違いは何だろうか……と考えていたら、 「オーラ」という単語が浮かんできた。人だって「オーラ」があればその回りに人が集まる。店もそうだ。最近増えているオープンエアの立ち飲み屋やバルを見 れば、それは分かりやすい。店の前に出したワイン樽やビール・清酒ケースを使った即席テーブルまで客が埋め尽くす店にはオーラがある。逆に店の奥まで透け て見える店には客が寄り付かない。スタッフたちのやり場のなさそうな視線がさらに客を遠ざけてしまう。 では、その「オーラ」の正体とは何か? デザインだろうか、料理だろうか、スタッフの力だろうか? わずか9坪で月商550万円を売る池袋の元祖立 ち飲み屋「かぶら屋」オーナーの菅野克弘さんは言う。「デザイン的要素は重要だが、スタッフが負けてしまうようなかっこよさや流行りを追うような内装は要 らない。スタッフがいきいきと仕事を楽しめる環境、その舞台としての内装であることが重要だ」。スタッフがのびのびと役を演じれば、客はその店に溶け込む ことができる。「店と客の一体感」こそが、オーラという目に見えないエネルギーをつくるのだ。 デザインコンセプトで言えば、「cool」すぎる店は失敗する。物販系やグラフィック系のデザイナーたちが初めて飲食店をやるときなどに犯すミスで ある。客はデザインを食べに来るわけではない。「warm」でなければ美味しい環境はつくれない。「かっこいいんだけど、温かい」。椅子とテーブルと照 明。それだけで「warm」を演出することができる。昨日、同時にレセプションを開催した「マドラウンジ」「グレース六本木」のデザインを手掛けた森田恭 通さんの仕事には、そのヒントが詰まっている。それにしても、そろそろポスト森田さんが出てこないことには……。

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集