飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」

コラム

「チェーン」から「カンパニー」へ!

「飲食ビジネスで成功を目指す!」。多くの経営者はその夢と目標を抱いて、飲食業界に参入する。そして、運良く多店舗化に着手。しかし「何のために多店舗化するのか?」。その問いを改めて考えてみたい。

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。


日本にチェーンレストランが入ってきて40年が経つ。「チェーン店」=外食産業という見方も一般化している。規格化されたメニュー、サービスがどの地域のどの店でも均一に提供される。店舗数の拡大によるスケールメリットで食材調達コストが下がり、マニュアルによる人材管理で効率的な店舗運営が可能となる。その結果、顧客には安定して低価格の料理を提供することができる。こうしたメリットづくめの「チェーン」だが、ここ数年のマーケットの変化、顧客の外食利用動機の多様化、高度化、そして地域特性の見直しなどによって、大きな曲がり角を迎えているのではないか。もちろん、完成度の高い既存FF業態、FR業態、居酒屋業態は街になくてはならない「機能」として定着している。しかし最近、QSCもできていない粗悪なチェーンが増えた。それらのほとんどは、「品質」をないがしろにして、「儲けるための仕組みづくり」に腐心している。多店舗化が収益追求のための自己目的化しているのだ。とくに「居抜き」活用による出店の野放図な拡大は、安易な撤退や業態変更を生み、顧客の外食マーケットへの不信感さえ醸成している。すかいらーく、ワタミなど大手チェーンでマーチャンダイジングを経験してきたコンサルタントの吉田隆行(SGM代表)さんは、「多店舗化と多数店舗化は違う。何のために多店舗化するのか、その理念をもたいないチェーンは必ず破綻します」と警鐘を鳴らす。扱う食材へのこだわり、地域への貢献、食文化の追求などの「ミッション」、顧客満足、従業員満足でもいい、しっかりした「理念」、それらを経営トップが本気でもっているかどうか。それを語れないような経営者にそもそも多店舗化する資格はない、と私は思う。とはいえ、私は多店舗化を否定する立場ではない。飲食ビジネスで成功を目指す以上、「理念ある多店舗化」には大いに賛成だし、そういう企業や経営者を応援したい。しかし、これまでの「チェーン」とは戦略も戦術も異なる多店舗化の手法はないのか?「仕組み」は必要だが、それ以上に「品質」を重視し、経営者がミッション、理念を実現でき、顧客満足、従業員満足を同時に満たせるような方法はないのか?そのキーワードとして、私は「カンパニー」という言葉を挙げたい。原語の意味は「共にパンを食べる仲間」。日本流に言えば、「同じ釜の飯を食う仲間」という意味。大きな組織になってしまうと、トップは社長室のデスクから指示を出す。しかし、組織に血を通わせるには、トップが常に現場に出て、店とスタッフに魂を吹きこむべきだ。飲食ビジネスの基本は、一店一店がビビッドでチャーミングであること。そのためには、経営者は「仲間の一人」であり続けることが大事だ。【お知らせ】3月28日(水)に「これからの飲食店多店舗を考える!」というテーマで弊社主催セミナーを開催します。参加者募集中です。⇒ http://food-stadium.jp/service/next-q/ 

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集
Copyright © 2014 FOOD STADIUM INC. All Rights Reserved.