飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」

コラム

「地産東消」から「地産東売」へ

飲食店の"産直コンテンツ"が進化している。東京の飲食店が、産直食材ブランドをメニューに 打ち出したり、直接産地とコラボレーションして東京での消費を目的とする「地産東消」型から、地方の名店や生産者、自治体が産地ブランドコンテンツを引っさげて東京に進出し、その産地 特有のブランドを発信し、物販も含めた新たなビジネスを展開する「地産東売」ともいうべきス テージへと進化してきたのだ。

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。


つい最近、銀座1丁目に高知県のアンテナショップ「まるごと高知」がオープンしたが、オープンの当日、2階「TOSADININGおきゃく」目当てに行列が出来るほどの人気となった。宴会を意味する“おきゃく”では、カツオのわら焼き(タタキ)をはじめ、伝統的な土佐料理に新しい土佐料理も加え、高知の味を体験することを楽しませている。高知県地産外商公社が手がけるこのアンテナショップは高知県物産品のための外商戦略拠点でもあり、東京でのビジネスチャンスを目指す場としている。ビジネス拠点として東京にチャンスを求めるのはアンテナショップばかりでなく、地産コンテンツをコンセプトとする産地ブランド業態にも見られる。この産地ブランド業態はますます進化してきており、自治体や生産者が積極的な勝負を仕掛けてきている。

「ご当地酒場 北海道八雲町 浜松町店」。都内で数店舗を運営するファンファンクション。太平洋と日本海の新鮮海鮮と酪農の町、北海道は八雲町がコンテンツ。珍しい海鮮にユニークな牛乳ハイ、珈琲牛乳ハイ、メロンハイボールが人気。八雲町の産物も取り扱いし、アンテナショップ的な要素も持つこの店は八雲町がバックアップする。食材すべて、九州産にこだわるのは九州お取り寄せバール「chikappa」。新宿と六本木で九州おとり寄せブランドの居酒屋を2店舗、開店させている。“緑提灯”の洋食版である緑パネルを置いた同店は、安心安全食材にこだわる。ファーム野菜、福岡の港からの鮮魚、熊本産和牛である“和王”、国産唯一の大分産の無添加生ハム、八女茶ワインなどと、限定の逸品を揃え、その存在をアピールさせている。

新橋にオープンしたのは「青森わのみせ」。八戸で4店舗、豊洲に「北のお台所呑斗」を展開すドントフードサービスの新業態。サメ料理や八戸せんべい汁などの産地食が並ぶ。青森の食材、料理、お酒のみならず、スタッフまで青森出身者を揃え、リアルなライブ感を演出する。「常陸之国もんどころ」。北関東を中心に「忍家」ブランドだけでも60店舗以上展開する茨城県に本社を置くホリイフードサービスの新業態。「納豆だけではない、イバラギの底力みせらっせ」をコンセプトに常陸牛、八郷軍鶏、常陸沖の鮮魚といった、見慣れぬ茨城産の食材やブランドMDが並ぶ。銀座、コリドーの脇道でナチュラルティストのおしゃれな環境が目を引く「椿サロンsapporo」。札幌のインテリアデザイン事務所「アトリエテンマ」直営のカフェ。札幌に続く初出店となる。

北海道小麦、道産の北あかり、インカのめざめから、石狩の極所ブランド、徳光珈琲まで、とことん北海道にこだわる。建材にも北海道産が使用されている。ライブやイベントも行い、産地ブランドの活性に繋げている。北海道発祥といわれる塩ホルモンをキラーコンテンツとして東京で勝負するのは「ホルモン酒場 北海道ヤシチ」。宗谷の塩で作る秘伝のスパイスがポイントの塩ホルモンは北海道のなかでも極所の宗谷ブランド。北海道直送の海鮮、野菜料理も揃える。銀座にオープンした美唄焼鳥の「福よし」は、美唄に本店を置く創業80年の焼鳥店で道内でも人気。各部位を一本の串に刺すのが特徴だ。今ひとつパワーに欠ける東京外食マーケットだが、地方から見れば、その規模、消費力、鮮度感はダントツであり、「地産東売」を仕掛けることはリスクに勝る魅力なのだろう。

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集
Copyright © 2014 FOOD STADIUM INC. All Rights Reserved.