飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」

コラム

「九州料理」ブームはいつまで続く?

食は広州にあり"ではないが、いまや東京では"食は九州にあり!"と言っても過言ではないほどの「九州料理」ブーム。「もうピークを打った」という見方もあるが、私はこれから"第二段階"を迎えるのではないかと思う。 "

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。


そもそも焼酎ブームと共に始まった九州料理ブームは、いまでは単なるメニューアイテムに留まらず、マーケットトレンドをリードする要の業態アイテム として発展し、大きなパワーとして成長した。そのパワーはいっこうに劣る気配はなく、ここ最近も話題となる新店に九州郷土料理を看板に掲げる店が目につ く。代表的な業態としては「もつ鍋」「宮崎地鶏の炭火焼き」「黒豚しゃぶしゃぶ」「水炊き」「博多串焼き」「博多餃子」などがあげられるが、とくに「もつ 鍋」「黒豚しゃぶしゃぶ」「水炊き」は、“ヘルシー・コラーゲン・美肌”といったファッション的な訴求性が媒体的効果も生み、“男性マーケット”だった九 州料理を一気に“女性マーケット”に変貌させた。 さらに「もつ鍋」は“低価格”“大衆的”といったキーワードで、不況下で大衆酒場志向が強まるマーケットに浸透していったといえる。その好機を捉え て、リーダー的外食企業が雪崩を打ってこのマーケットへ参入してきた。急成長しているダイヤモンドダイニングがその最たる例である。同社の“九州シリー ズ”のヒットは、ブームの大きな牽引力となっっている。さらに、ここに来て、本場九州から東京進出を果たす企業やブランドも目だっている。昨年12月に は、博多の名店「焼きとりの八兵衛」が六本木ミッドタウンの前に出てきて話題を呼んだ。今年に入ってから、とくにこの“博多”への注目度が一気に高まっ た。「中洲屋台横丁」を手掛けた山本浩喜氏が東京に拠点を移し、安田久氏のエイチワイシステム「博多筑前屋敷」のメニューを作ったり、DDのチームが東京 レストランツファクトリーの「博多道場」をプロデュースするという動きも出てきた。 その中で注目すべきは、「博多串焼き」「博多餃子」などをテーマ&コンセプトにした新店舗が相次いで登場したこと。料理のみならず祭や屋台料理と いった大衆性を打ち出した業態が、これまでの客単価2,500~3,500円の総合居酒屋ゾーンの代替業態としてクローズアップされてきたのだ。“博多商 店街”を再現した大阪HASSINの「博多八郎」(新宿歌舞伎町)や“博多餃子屋”と見せかけて実は“博多うまかもん料理”を提供する「博多餃子舎 603」などは、まさにその代替業態として東京居酒屋マーケットを侵食していくパワーを秘めている。「博多餃子舎603」を手掛けるのは、かつて“親不孝 通りを創った男”といわれる“テッシー”こと溝上徹志氏。“博多のカリスマ”の東京上陸が九州料理ブームの一つの転機となるかもしれない。

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集
Copyright © 2014 FOOD STADIUM INC. All Rights Reserved.