コラム

「神田ワイン戦争」最前線を追う!

ワイン不毛地帯といわれた神田エリアがいまワイン業態の店の出店に沸いている。「神田でワイン!」という波が起きるきっかけをつくったのは「ヴィノシティ」。その波はいま、第二波を迎えているようだ。

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。
現在、フードスタジアム 編集主幹。商業施設リーシング、飲食店出店サポートの株式会社カシェット代表取締役。著者に『イートグッド〜価値を売って儲けなさい〜』がある。


新橋と同様にサラリーマンの飲み処として有名な神田。赤ちょうちんの下がる立ち飲み店や大衆酒場が軒を連ね、懐も安心の“ガッツリ飲み”が流儀の盛り場だ。そんなエリアに合った“ワイン居酒屋”という業態で南口の外れに昨年1月にオープンしたのが「ヴィノシティ」。サプライズファーストドリンクの「こぼれスパークリング」が話題を呼び、「ヴィノシティ」は一気に有名店になった。ソムリエが選んだカジュアルワインに本格フレンチで修業した若いシェフの料理、フレンドリーなサービスで全国から視察が絶えない神田のランドマーク店として定着した。南口は「キュル・ド・サック」や「BOSSO」などのワイン系の人気店もあったが、「ヴィノシティ」登場で注目エリアに変貌を遂げた。ワイン系の店がほとんどなかった西口商店街エリア。そこに今年1月にオープンしたのが「神田ブッチャーズ」。その店名の通り、炭火で焼いた塊の肉をしっかりと食べながら、ワインをがぶがぶ飲むスタイル。懐かしい商店を思わせるようなガラス木戸をガラガラと開けると、スタッフの元気な声が飛んでくる。アットホームな空気感が、神田らしいといえるかもしれない。いまや予約が取りにくい人気店になっている。北口エリアもワイン不毛地帯。駅の東側に「ヴィノシティ」が2号店のロゼワインを打ち出した「ヴィノシティ マジス」をオープンしたのが昨年10月。その反対側、駅の東側の神田須田町に6月20日、「普段着ワイン酒場 GETABAKI(ゲタバキ)」がオープンした。古い3階建ての一軒家ビルを改装、表の壁一面にはエイジングしたトタン板を張った。コンセプトは“気取らず、普段着で飲めるワイン酒場”。名古屋、大阪の大手外食企業の幹部を経験してきたオーナーの臼杵慎さんは、「普段着という意味で、“下駄履き”で通える店にしようという考えから、ストレートに想いを表現した店名をつけました」と言う。ワインのセレクトは都内の星付きの店にいたソムリエの奥さんが担当。1800円均一、2400円均一、小売価格+1000円の三本立て。「ピノにはせんべいが合うんですよ」と奥さんの嗜好を取り入れたメニューも面白い。臼杵さんがこのエリアに出店を決めたのは、潜在需要はあるが、競合店が近くにないこと。小川町の「ワインホール 神田小西」の成功にも触発された。今後、須田町エリアで2店舗出す予定。「ワインにうんちくはいらない!」との考えから、ワイン初心者でも選ぶに困らない表記とした。今後は、飲んだ客の感想コメントをワインボトルに掲げ、よりワインを選びやすい環境を作る試みを実施する予定だという。北口駅近くには、やはり3階建てビルに「ビストロ 神田マルセイユ」が7月10日オープンする。茨城のつくば市中心に飲食店を展開するワイ・グロウスの東京初出店。ブイヤベースや魚介スープをキラーコンテンツに、ワインを多く揃える。1階はスタンディング。賑わいを見せる南口にもワインの店が新たに参戦。浅草の酒販店、酒の大桝が「ワイン館」2号店「神田ワイン館」を3月にオープンした。真っ赤なファサードは浅草店と同じ。南口の奥の路地裏には、BYO(持込型)ワインを仕掛けているスパイスワークスの「豚バル」があるが、その前の3階建て古民家跡に6月下旬、やはり南口で人気店となっている「ブラッスリーザン」の夢屋が神田2号店となるビストロをオープンする。スパイスワークスの下遠野さんと夢屋の小林さんはビジネス街で尖った業態を仕掛けるライバル。その二人の火花が散るのももうすぐだ。 

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集