コラム

いまなぜ「NEXT-Q(ネクストキュー)」なのか?

これからの飲食ビジネスの目指す方向性、理念はそれぞれの企業や店が持っているだろうが、私はそのベクトルを指すキーワードとして「NEXT-Q(ネクストキュー)」を掲げたい。その意味とは...

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。
現在、フードスタジアム 編集主幹。商業施設リーシング、飲食店出店サポートの株式会社カシェット代表取締役。著者に『イートグッド〜価値を売って儲けなさい〜』がある。


飲食ビジネスの基本は「QSC」である。Qは商品(クオリティ)、Sはサービス、CはCleanliness(クレンリネス=清潔で安全で快適な環境)である。これは飲食業に携わる者なら、知らない人はいないだろう。商品力があって、サービスが良くて、快適な環境をお客様に提供する。これは基本中の基本である。しかし、この「QSC」はアメリカから入ってきたチェーンレストラン理論の教科書に出てくる用語であり、いまの「個店主義時代」には必ずしも顧客満足につながるものではない。イタリアン、和食といった「業種」から、イタリアンバール業態、鶏料理業態といった「業態の時代」に移り、そしてこれからはさらに「誰にどんな価値を売るのか?」といった「スタイルの時代」に飲食ビジネスも進化してきている。顧客のニーズもそれだけ多様化、高度化しているのが現実だ。いわば「フォーマル」から「カジュアル」への変遷、そしてそれらを組み合わせたその人ならではの着こなし(価値あるスタイル)を提案する「dressing well 」の時代なのである。では、「NEXT-Q(ネクストキュー)」とは何なのか?いまなぜ、「NEXT-Q」なのか?その意味するところは、顧客にとって「価値あるスタイル」を提供するための“ポストQSC”である。これまでの「QSC」を超える概念であり、超えようというアクションの提案である。「QSC」の中で、とくにこだわっていきたいのは「Q」であり、「Quality」のレベルアップ、進化を軸においた新しいセオリーを提案したい。「Q」には、「Quality」以外にも、「Question」や「Qqualify」という意味もある。常に現状への疑問(Question)からスタートし、合格(Qualify)を目指す。そんな意味も含めて、「次のクオリティ」を取組み目標の軸に置きたい。ここで、少し具体的な話をしよう。APカンパニーの新業態「四十八漁場」。昨日、飲食業界関係者と恵比寿店へ行った。九州の自社漁船で朝あがった鮮魚を出す「漁師直結」という仕入れの仕組み(川上でのネクストQ)にも驚きがあったが、その鮮魚の刺身盛り合わせの提供法(川下でのネクストQ)が凄かった。最初は刺身で食べる。少し飽きがきたら特製のたれを付けて七輪で焼く(同店では「汐焼」という単品メニューもある)。それで普通は終わりかと思うが、しばらくして出てきたのが刺身のツマとして出されていた海草や大根。ガーリックのドレッシングがかかってサラダとして出てきた。しかも、スタッフさんは「もしよろしかったら、お召し上がりください」とメッセージを添える。こういう不意を付かれるサービスは記憶に残るものだ。同席した飲食業界関係者も一様に驚き、感動していた。もうこのレベルは単なる「魚業態」ではない。川上から川下まで「エクスぺリエンス」(これまで体験したことのない商品・サービスを妥協することなく提供すること)であり、顧客に価値を提供しているといえる。まさに「ネクストQナンバーワン企業」といえるかもしれない。昨年、私が主宰する次世代飲食店経営者交流会「サードG」を解散した。その中から多くの注目すべき次世代型経営者が出た。一定の役割は果たしたと思う。そして、いま新たな交流会として「NEXT-Q」を立ち上げたい。世代論ではなく、ベテランも新人も、これから飲食業界に飛び込む予備軍も、私と一緒に「NEXT-Q」を追究していきませんか! 

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集