飲食店・レストランの“トレンド”を配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」

コラム

「ワイン不毛地帯」を狙え!

東京マーケットに急速に増えている「ワイン食堂」「ビストロ」などのカジュアルワイン業態。面白 い現象は、ターミナル駅のビジネス街や歓楽街などの「ワイン不毛地帯」に新しい店が増えていることだ。

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。


魚金グループ初のワイン業態として飲食業界に旋風を巻き起こした新橋「びすとろUOKIN」。魚金が選んだ立地は新橋の場外馬券売場の裏路地という常識では考えられないような場所だった。いまではあふれる客を収容するために近くに離れまで設けた。その後の魚金ワイン業態は、新橋「イタリアンバルUOKIN」、五反田「びすろとUOKIN」、池袋「イタリアンバルUOKIN」、そして最新店が「イタリアンバルUOKIN piccolo」である。五反田は飲食店が少ない裏町エリア、池袋は西口の居酒屋が立ち並ぶエリアだ。新橋「piccolo」はベタな大衆酒場が集中する魚金本店の並び。あえてそんな立地を選んだ理由について、同社営業本部フレンチ・イタリアン事業部部長の成田氏は「新橋には今だイタリアンやワインを敬遠し、体験の少ないサラリーマンが案外と多い」と語り、「そんなサラリーマンの方が一人でも気軽に立ち寄り、楽しむことが出来るイタリアンバルを目指した」と続ける。ターゲットは女子でなく、サラリーマンがメインなのだ。
いま飲食業界で話題の繁盛店となった神田の「ヴィノシティ」も南口から今川橋を渡った悪立地にある。地下の17坪で700万円を売っているが、客の多数はやはりサラリーマン層だ。オーナーの藤森氏によれば、ワインをまったく飲んだことがない客も時々いるという。「サラリーマンの方も最初はビールを頼まれますが、できるだけスパークリングワインを勧めるようにしています。グラスいっぱいに注ぐと喜んでいただき、ビールに戻らずワインに行くというお客様も多いんですよ」と語る。“こぼれスパークリング”はサラリーマンをワインの世界に誘い込むキラーコンテンツというわけだ。神田は新橋以上に保守的な街。「ヴィノシティ」はワイン不毛の神田エリアの情報発信基地を目指している。やはりワインの店が少ない上野エリアにもいまワイン業態が増えている。このコラムでも「上野ワイン街道を行く」というテーマでその動きをまとめたが、湯島のほうにもユニークなワインの店がオープンした。スナック街に突如現れた「お化け横丁 あおもり湯島」である。グローバルダイニング出身のオーナー蔦林氏が居酒屋の「あおもり湯島」に続き、最近オープンした青森料理とワインの店だ。「このエリアはワインを飲まれるお客さんは非常に少ない。1軒ぐらいあってもいいでしょう」と笑う。しかし、店は連日、ワイン好きの年配男女で賑わっている。
池袋もあまりワインが似合わない街だが、このところワイン業態の店が増えて話題になっている。グローバルダイニング出身の青山氏がオープンした南池袋の「ゴッチス」の好調はすでに知られているが、西口のナイトエリアに6月3日にオープンするのが「オリエンタルビストロ アガリコ」。昨日、プレオープンを覗いてきたが、立地は西口のキャバクラやラブホテルが密集するエリアにある。そんな立地をあえて選択したオーナーは、グローバルダイニング出身の大林氏。大林氏は、3月まで舞浜エクスペアリのモンスーンカフェにいた。池袋には無縁だった彼が独立を決意して1号店をここに選んだ理由は、やはりグローバルダイニング出身で池袋北口に「小皿イタリアン&生パスタ 五感」を出して成功していた石井氏の存在があったからだ。「五感」もラブホテルとチャイナ系の店が立ち並ぶエリアのど真ん中にある10坪の繁盛店だ。繁盛の秘訣は、近隣のケータリング需要を取り込んだことにある。風俗店従業員の夜食としてパスタは喜ばれるらしい。近々、石井氏は大林氏の「アガリコ」の近くに2号店「ピッツァ&ワイン 五感」を出す。グローバルダイニング出身の二人が、この西口ナイトエリアをワイン色に染める覚悟だ。あえてワイン不毛地帯でワイン業態にチャレンジする。「人の裏に道あり、花の山」ということだろうか。

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集
Copyright © 2014 FOOD STADIUM INC. All Rights Reserved.