コラム

新しいFC・ライセンスビジネスの在り方とは

「FCビジネスにスタンダードが無くなった」という声が外食業界で聞こえ始めてきた。一時鳴り物入りで登場した「ライセンスビジネス」もこれが基準というモデルはまだ現れてきていない。いま求められる「FC・ライセンスビジネス」の在り方とは何だろうか?

PROFILE

佐藤こうぞう

佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。
現在、フードスタジアム 編集主幹。商業施設リーシング、飲食店出店サポートの株式会社カシェット代表取締役。著者に『イートグッド〜価値を売って儲けなさい〜』がある。


「FCの時代は3年前に終わりましたよ」と言うのは、あるベンチャースタートアップ支援会社の社長。FC業界では一家言をもつ論客でもある。「本部 がオープンの際に様々なマージンを取り、ランニングでも高いロイヤリティを課すようなFCは成り立たない」と言い切る。たまたま私も2006年11月のこのコラムで 「“飲食支援事業”と“FCビジネス”の行方」と題し、“ベンチャーリンク神話崩壊”後に登場した新しい外食支援事業について問題提起した。FCに代わる 有望なモデルとして登場してきた「ライセンス販売ビジネス」も従来型FCビジネスとどこが違うのか判然としないケースも少なくない。
昨年度の外食アワードを獲得したAPカンパニーはその「ライセンス販売ビジネス」を掲げて「じとっこ」ブランドの展開をおこなっている。APカンパ ニーの場合は、「じとっこ」という看板使用(商標使用料固定)と宮崎地鶏「地頭鶏(じとっこ)」という限られた食材ルートの提供がポイントだ。商標使用料 を坪数で固定化することによって、月々のロイヤリティを軽減できるメリットがある。一方、外食アワード獲得後、知名度が一気に上がったエムグラントフード サービスは、その追い風に乗ってFC展開を加速させている。こちらは従来型のシンプルなFCパッケージだが、「低投資開業」がいわばノウハウの決め手と 言っていい。
こうした新興の外食企業の今後の成長性を占う鍵は、直営とFC・ライセンスビジネスのバランスの取れた発展だろう。しかし、いま業界に彼らが打ち出 したモデルをオーソライズできる土壌が生まれていない。加盟店側の動向も「人気企業の成長の波に乗ろう」といった勢いで進んでいる点も見て取れる。このま ま野放図に進むと、「成長の根は見えるのに、ビジネスとして育つ土壌が見えない」というジレンマに陥る可能性がある。FC・ライセンスビジネスには本部と 加盟店のみならず、ユーザーにもわかりやすい公明なマーケットメイクや情報公開のためのプラットフォームが必要だ。あるFC・ライセンス支援企業の社長は 「業界で新しいスタンダードを創るような動きはできないか?」と問題提起する。1990年代までは日本FC協会が機能していた。その後、ベンチャーリンク が新しい流れを創ったものの自己崩壊した。いまFC・ライセンス業界に“第三のスタンダード”が求められていると言えよう。

コラム一覧トップへ

Uber Eats レストランパートナー募集