私の定義する「ネオ大衆酒場」とは、老舗大衆酒場のエッセンスを採り入れ、現代風にアレンジした業態。客単価は2000~3000円で、女性やファミリー客でも気軽に入れる空気感があること。その「ネオ大衆酒場」の代表格がいま店を急速に増やしている「串カツ田中」だろう。串カツ専門店と見せて、一品料理も多く、けっして関西系のベタコテ感はなくカフェっぽいこじゃれた空間もウケている。老舗大衆酒場がそうであるように、メニューもその店ならではの専門性も必要だ。串ものはもちろん、煮込みや肉豆腐など「名物」「看板料理」がある。そして、「ポテトサラダ」や「ハムカツ」などの定番料理が並ぶ。「ネオ大衆酒場」にも、「新名物」「新定番」の料理がなければならない。中野南口に9月4日オープンしたばかりの「かわ焼き まいける」は、まさに「ネオ大衆酒場」。希少部位とされる鶏の首部分を丁寧に5度焼きする1本100円の名物「かわ焼」を売りに、餃子や焼きそばなどの鉄板焼きを新定番としてラインナップ。そのほか、タコやもやしを使ったひと工夫したネオ大衆酒場メニューも並ぶ。ドリンクも安く、客単価は2000円。オープンな厨房を取り囲むコの字型カウンターも大衆酒場感を醸し出している。女性客も多い。純米酒のカップ地酒を揃えているところはまさに“ネオ”。いまの日本酒トレンドをしっかりと押さえている。経営は、高円寺「タッチョモ」、阿佐ヶ谷「ドンツッキ」などのイタリアンバール、練馬では日本酒専門店「酒晴」などを手がけるボウ・チラ(代表取締役・高橋智行氏)。ハイクオリティカジュアル路線のワイン業態、日本酒業態をヒットさせてきたセンスが、この大衆酒場業態でも活かされている。同じ中野、北口の飲食街に8月23日オープンした串天専門店の「あぶら屋商店」。“江戸名物串打ち天麩羅”と謳ったネオ大衆酒場業態だ。1本99円~の串天は種類が豊富。一品料理は「牛スジ江戸甘みそ煮込み」「牛タンカレー煮込み」に「人形町名物厚焼き玉子」「大人のポテトサラダ」などの“新定番”が並ぶ。串天は衣が薄く、油のキレもよく、いくらでも食べられる軽さが売り。まさに、「串カツ田中」の串天ぷらバージョンだ。経営は、近くで熟成肉とワインの店「Tsui-teru!(ツイテル)」を大ヒットさせたガオス(代表取締役・鈴木潤一氏)。鈴木氏は、「串カツ田中」の東高円寺店でよく通っていて、串天を名物として打ち出したネオ大衆酒場業態を思いついたという。かわ焼きに串天、ネオ大衆酒場なら、いろいろなアイテムを売りにした業態を開発できるだろう。このジャンルの店が増えることによって、居酒屋業界は活性化するに違いない。新たなネオ大衆酒場業態にチェレンジしてみたらどうだろうか。
コラム
2013.09.05
増える「ネオ大衆酒場」業態に注目!
アベノミクスへの期待消費も一段落し、物価の値上がりや消費税増税など、生活者にとっては財布の紐を緩めるどころか、経済的自己防衛"の気運が広がってきた。やはり、飲食マーケットも「安くてクオリティが高い店」志向は強まる。そんな空気を映すように、「ネオ大衆酒場」がどんどん誕生している。"
佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。
現在、フードスタジアム 編集主幹。商業施設リーシング、飲食店出店サポートの株式会社カシェット代表取締役。著者に『イートグッド〜価値を売って儲けなさい〜』がある。