「居酒屋」の起源は江戸時代にさかのぼる。酒の量り売りをしていた酒屋が、その場で酒を飲ませ、軽い肴も出すようになり、「居続けて酒を飲む」ところから来たらしい。戦後になって、焼け跡闇市に生まれた屋台や立ち飲み、一杯飲み屋、横丁も居酒屋の原点だろう。そこから「安酒を飲ませる」大衆酒場が誕生し、高度成長時代にサラリーマンが会社帰りにストレス発散する赤提灯や縄暖簾が全国に拡散した。今の「ワタミ」「天狗」「庄や」などの大手居酒屋チェーンが台頭してきたのは80年代に入ってから。チューハイやサワーの登場によって、サラリーマンに加え、学生やOL、ファミリー層までが居酒屋チェーンに群がるようになった。「ワタミ」は食事もできる居酒屋「居食屋」をコンセプトに急成長した。2000年に入ると、居酒屋がデザイナーズレストラン化し、客単価も4,000~6,000円の“アッパー居酒屋”や個室を売りにする「個室居酒屋」も流行した。間接照明のおしゃれな空間でジャズを流すダイニングスタイルも一世風靡した。しかし、2000年の後半に入ると、BSEに端を発した「食の安全安心」ニーズの高まりから、食材重視、地方色を打ち出す「ネオ郷土料理」業態、さらに「鮮魚」「豚」「鶏」「ホルモン」など素材を前面に打ち出したコンセプト居酒屋が一気に増えた。ダイヤモンドダイニングのマルチコンセプト居酒屋が成長したのも、その流れだ。そして、ここ数年。とくにリーマンショックを機にデフレ不況が進み、立ち飲み、大衆酒場の復活、そしてネオ大衆酒場、ネオ横丁の誕生等、居酒屋マーケットは、「安い酒に旨い肴」を求める場へと原点回帰を始めた。そうしたなかで、大手居酒屋チェーンは大きな転換期を迎えている。均一低価格店にシフトしたり、個人店的な尖った業態を開発するという動きも多い。1956年に横浜1号店を出した養老乃瀧グループが、2008年暮れからこっそりと出店してきた「一軒め酒場」がいま業界で注目を集めている。均一居酒屋とは違うスタイルで低価格路線を追求し、「安い酒と旨い肴」を提供する「中高年のオアシス」がコンセプト。同社の矢満田敏之代表取締役副社長によると、「ウチでは居酒屋と呼ばず酒蔵と言っていました。仕事を終えて一人でも飲みに行ける酒場。その原点に戻った店をつくりたかった」と言う。居酒屋チェーンが生まれてちょうど30年、駅前に建ち並ぶ大箱でオールターゲットの店舗はいま曲がり角を迎えている。そこに焼酎を無料で出す「居酒屋革命」やお色気ギャルがいる「居酒屋はなこ」などが登場したが、それはいわば過渡期の現象だろう。居酒屋チェーンというマンモスの衰退に代わる新しい業態は何か。これが正解という回答はない。逆に言えば、マーケットが新しいコンセプト、活路を切り開くコンテンツの登場を待っていると言っていい。大きなチャンスでもあるのだ。
コラム
2010.11.18
「居酒屋」の原点回帰が始まった!
低価格時代を迎えて、総合居酒屋を展開するチェーン店が新たな業態を模索する動きが続いている。外食不況が続く中、居酒屋チェーンはどこへいくのか?いま「居酒屋とは何か?」を改めて考えてみた。
佐藤こうぞう
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。
現在、フードスタジアム 編集主幹。商業施設リーシング、飲食店出店サポートの株式会社カシェット代表取締役。著者に『イートグッド〜価値を売って儲けなさい〜』がある。